タイトル
|
山の民水辺の神々
|
タイトルヨミ
|
ヤマ/ノ/タミ/ミズベ/ノ/カミガミ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yama/no/tami/mizube/no/kamigami
|
サブタイトル
|
六朝小説にもとづく民族誌
|
サブタイトルヨミ
|
リクチョウ/ショウセツ/ニ/モトズク/ミンゾクシ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Rikucho/shosetsu/ni/motozuku/minzokushi
|
シリーズ名
|
あじあブックス
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
アジア/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Ajia/bukkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605006400000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
027
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
27
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000027
|
著者
|
大林/太良‖著
|
著者ヨミ
|
オオバヤシ,タリョウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大林/太良
|
著者標目(ローマ字形)
|
Obayashi,Taryo
|
著者標目(著者紹介)
|
1929年東京都生まれ。東京大学経済学部卒業。フランクフルト大学、ウィーン大学、ハーバード大学で民族学を学ぶ。現在、東京大学名誉教授。民族学専攻。著書に「銀河の道虹の架け橋」ほか。
|
記述形典拠コード
|
110000139670000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000139670000
|
件名標目(漢字形)
|
中国-風俗
|
件名標目(カタカナ形)
|
チュウゴク-フウゾク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chugoku-fuzoku
|
件名標目(典拠コード)
|
520389910910000
|
件名標目(漢字形)
|
小説(中国)-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ショウセツ(チュウゴク)-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shosetsu(chugoku)-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510950910060000
|
出版者
|
大修館書店
|
出版者ヨミ
|
タイシュウカン/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Taishukan/Shoten
|
本体価格
|
¥1400
|
内容紹介
|
「志怪小説」と呼ばれる中国六朝時代の怪談・奇談のなかに幻の民俗を求め、日本文化のルーツに連なる中国古代の地方文化の様相を探る。『しにか』連載をまとめる。
|
ジャンル名
|
11
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010010110000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040030040000
|
ISBN(10桁)
|
4-469-23168-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2001.4
|
TRCMARCNo.
|
01016528
|
Gコード
|
30816476
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2001.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200104
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4305
|
出版者典拠コード
|
310000181690000
|
ページ数等
|
148p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
382.22
|
NDC9版
|
382.22
|
図書記号
|
オヤ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1221
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20010413
|
一般的処理データ
|
20010413 2001 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|