| タイトル | 焼肉は好きですか? |
|---|---|
| タイトルヨミ | ヤキニク/ワ/スキ/デスカ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Yakiniku/wa/suki/desuka |
| シリーズ名 | 新潮選書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シンチョウ/センショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shincho/sensho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 601415500000000 |
| 版および書誌的来歴に関する注記 | 「焼肉大学」(ちくま文庫 2017年刊)に改題,加筆 |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) | ヤキニク/ダイガク |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) | Yakiniku/daigaku |
| 著者 | 鄭/大声‖著 |
| 著者ヨミ | チョン,デソン |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 鄭/大声 |
| 著者標目(ローマ字形) | Chon,Deson |
| 著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | テイ,ダイセイ |
| 著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Tei,Daisei |
| 著者標目(著者紹介) | 1933年京都府生まれ。大阪市立大学理学部大学院修士課程修了。理学博士。モランボン味の研究所所長を経て、現在、滋賀県立大学人間文化学部教授。著書に「食文化の中の日本と朝鮮」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000647630001 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000647630000 |
| 件名標目(漢字形) | 料理(朝鮮) |
| 件名標目(カタカナ形) | リョウリ(チョウセン) |
| 件名標目(ローマ字形) | Ryori(chosen) |
| 件名標目(典拠コード) | 511465000000000 |
| 件名標目(漢字形) | 料理-肉 |
| 件名標目(カタカナ形) | リョウリ-ニク |
| 件名標目(ローマ字形) | Ryori-niku |
| 件名標目(典拠コード) | 511462810050000 |
| 出版者 | 新潮社 |
| 出版者ヨミ | シンチョウシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shinchosha |
| 本体価格 | ¥1100 |
| 内容紹介 | 今や、世代を越えて人気となっている「焼肉」だが、その歴史的側面は全く知られていない。カルビやユッケなどの食文化が朝鮮半島でどのように根づき、定着してきたのかを解説。蓄積され育まれてきた食文化の知恵を紹介する。 |
| ジャンル名 | 11 |
| ジャンル名(図書詳細) | 190070000000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 190060000000 |
| ISBN(10桁) | 4-10-603503-0 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2001.7 |
| TRCMARCNo. | 01034231 |
| Gコード | 30856212 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2001.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200107 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3162 |
| 出版者典拠コード | 310000175020000 |
| ページ数等 | 235p |
| 大きさ | 20cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 383.8 |
| NDC9版 | 383.821 |
| 図書記号 | チヤ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1234 |
| 流通コード | X |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20171117 |
| 一般的処理データ | 20010719 2001 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |