トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 太鼓
タイトルヨミ タイコ
タイトル標目(ローマ字形) Taiko
シリーズ名 エルくらぶ
シリーズ名標目(カタカナ形) エル/クラブ
シリーズ名標目(ローマ字形) Eru/kurabu
シリーズ名標目(典拠コード) 605560500000000
シリーズ名 人権総合学習つくって知ろう!かわ・皮・革
シリーズ名標目(カタカナ形) ジンケン/ソウゴウ/ガクシュウ/ツクッテ/シロウ/カワ/カワ/カワ
シリーズ名標目(ローマ字形) Jinken/sogo/gakushu/tsukutte/shiro/kawa/kawa/kawa
シリーズ名標目(典拠コード) 605560510010000
著者 三宅/都子‖文
著者ヨミ ミヤケ,サトコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 三宅/都子
著者標目(ローマ字形) Miyake,Satoko
著者標目(著者紹介) 1949年大阪生まれ。大阪市立長橋小学校教諭を経て、92年より大阪市教育センター教育研究室勤務。同和教育、とくに部落問題学習に関する研究を行う。共著書に「太鼓職人」など。
記述形典拠コード 110002856430000
著者標目(統一形典拠コード) 110002856430000
著者 中川/洋典‖絵
著者ヨミ ナカガワ,ヒロノリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中川/洋典
著者標目(ローマ字形) Nakagawa,Hironori
記述形典拠コード 110003624270000
著者標目(統一形典拠コード) 110003624270000
件名標目(漢字形) 皮革
件名標目(カタカナ形) ヒカク
件名標目(ローマ字形) Hikaku
件名標目(典拠コード) 511319200000000
件名標目(漢字形) 太鼓
件名標目(カタカナ形) タイコ
件名標目(ローマ字形) Taiko
件名標目(典拠コード) 511124800000000
学習件名標目(漢字形) 和太鼓
学習件名標目(カタカナ形) ワダイコ
学習件名標目(ローマ字形) Wadaiko
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540283900000000
学習件名標目(漢字形) 和楽器
学習件名標目(カタカナ形) ワガッキ
学習件名標目(ローマ字形) Wagakki
学習件名標目(典拠コード) 540284300000000
学習件名標目(漢字形) 楽器作り
学習件名標目(カタカナ形) ガッキヅクリ
学習件名標目(ローマ字形) Gakkizukuri
学習件名標目(典拠コード) 540414400000000
学習件名標目(漢字形) 楽器製作者
学習件名標目(カタカナ形) ガッキ/セイサクシャ
学習件名標目(ローマ字形) Gakki/seisakusha
学習件名標目(典拠コード) 540414500000000
学習件名標目(漢字形) 演奏のしかた
学習件名標目(カタカナ形) エンソウ/ノ/シカタ
学習件名標目(ローマ字形) Enso/no/shikata
学習件名標目(典拠コード) 540451300000000
学習件名標目(漢字形) 伝統芸能
学習件名標目(カタカナ形) デントウ/ゲイノウ
学習件名標目(ローマ字形) Dento/geino
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540240300000000
学習件名標目(漢字形) 祭り
学習件名標目(カタカナ形) マツリ
学習件名標目(ローマ字形) Matsuri
学習件名標目(典拠コード) 540487400000000
学習件名標目(漢字形) 文化
学習件名標目(カタカナ形) ブンカ
学習件名標目(ローマ字形) Bunka
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540377900000000
学習件名標目(漢字形) 文化史
学習件名標目(カタカナ形) ブンカシ
学習件名標目(ローマ字形) Bunkashi
学習件名標目(典拠コード) 540378400000000
学習件名標目(漢字形) 職業
学習件名標目(カタカナ形) ショクギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Shokugyo
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540509000000000
出版者 解放出版社
出版者ヨミ カイホウ/シュッパンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kaiho/Shuppansha
本体価格 ¥2200
内容紹介 「祭や行事で使われる太鼓」「太鼓のひみつ」「太鼓皮はこうしてつくられる」など、太鼓の作り方から演奏方法、歴史までがわかる。太鼓の中から歴史が見える。つくってわかることがある。みんなで太鼓博士になろう!
児童内容紹介 日本の各地の祭りや盆踊りによく使われる「宮太鼓」、時を知らせる「時太鼓」、虫送りの行事にも使われてきた太鼓。胴はほとんど木からつくられ、膜は動物の皮がつかわれ、和太鼓には牛の皮を使います。太鼓の歴史や演奏や作り方、太鼓の種類、音の秘密について紹介しています。
ジャンル名 60
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(10桁) 4-7592-2123-9
ISBNに対応する出版年月 2001.9
TRCMARCNo. 01042220
Gコード 30878234
出版地,頒布地等 大阪
出版年月,頒布年月等 2001.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200109
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1095
出版者典拠コード 310000165060000
ページ数等 31p
大きさ 27cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 584
NDC9版 584
図書記号 ミタ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5
掲載紙 産経新聞
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1244
『週刊新刊全点案内』号数 1241
ストックブックスコード SB
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
最終更新日付 20080101
一般的処理データ 20010914 2001 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ