トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 「日本」誕生のなぞ
タイトルヨミ ニホン/タンジョウ/ノ/ナゾ
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/tanjo/no/nazo
サブタイトル 卑弥呼とワカタケル
サブタイトルヨミ ヒミコ/ト/ワカタケル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Himiko/to/wakatakeru
シリーズ名 ノンフィクション・ワールド
シリーズ名標目(カタカナ形) ノンフィクション/ワールド
シリーズ名標目(ローマ字形) Nonfikushon/warudo
シリーズ名標目(典拠コード) 603238100000000
著者 岡本/健一‖著
著者ヨミ オカモト,ケンイチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 岡本/健一
著者標目(ローマ字形) Okamoto,Ken'ichi
著者標目(著者紹介) 1937年京都市生まれ。京都大学文学部史学科卒業。京都学園大学教授、毎日新聞客員編集委員。著書に「邪馬台国論争」「古代の光-歴史万華鏡」「発掘の迷路を行く」など。
記述形典拠コード 110001538480000
著者標目(統一形典拠コード) 110001538480000
件名標目(漢字形) 日本-歴史-古代
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-コダイ
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-kodai
件名標目(典拠コード) 520103814270000
件名標目(漢字形) 遺跡・遺物-日本
件名標目(カタカナ形) イセキ/イブツ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Iseki/ibutsu-nihon
件名標目(典拠コード) 510493521710000
学習件名標目(漢字形) 日本史
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540386200000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形)
学習件名標目(ローマ字形) Wa
学習件名標目(ページ数) 33
学習件名標目(典拠コード) 540247100000000
学習件名標目(漢字形) 卑弥呼
学習件名標目(カタカナ形) ヒミコ
学習件名標目(ローマ字形) Himiko
学習件名標目(ページ数) 65
学習件名標目(典拠コード) 540270600000000
学習件名標目(漢字形) 邪馬台国
学習件名標目(カタカナ形) ヤマタイコク
学習件名標目(ローマ字形) Yamataikoku
学習件名標目(典拠コード) 540556400000000
学習件名標目(漢字形) 古墳
学習件名標目(カタカナ形) コフン
学習件名標目(ローマ字形) Kofun
学習件名標目(ページ数) 103
学習件名標目(典拠コード) 540277400000000
出版者 大日本図書
出版者ヨミ ダイニッポン/トショ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Dainippon/Tosho
本体価格 ¥1350
内容紹介 「日本」の国号は何時から使われ始めたか。邪馬台国は大和か九州か。日本の古代国家の成立と民族の起源について新しい答えを探り、考古学の謎解きの面白さを伝える。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090040
ISBN(10桁) 4-477-01219-5
ISBNに対応する出版年月 2001.10
TRCMARCNo. 01050326
Gコード 30896581
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2001.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200110
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4398
出版者典拠コード 310000182230000
ページ数等 189p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 210.3
NDC9版 210.3
図書記号 オニ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5F
書誌・年譜・年表 古代史年表:巻末
『週刊新刊全点案内』号数 1247
ストックブックスコード SB
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
最終更新日付 20080101
一般的処理データ 20011026 2001 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ