タイトル
|
高橋治のおくのほそ道ほか
|
タイトルヨミ
|
タカハシ/オサム/ノ/オクノホソミチ/ホカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Takahashi/osamu/no/okunohosomichi/hoka
|
シリーズ名
|
シリーズ・古典
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリーズ/コテン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shirizu/koten
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606044000000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
6
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
6
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000006
|
著者
|
高橋/治‖著
|
著者ヨミ
|
タカハシ,オサム
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
高橋/治
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takahashi,Osamu
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1929〜
|
著者標目(付記事項(専門・世系等))
|
作家
|
著者標目(著者紹介)
|
1929年千葉県生まれ。東京大学文学部国文学科卒業。映画会社松竹退社後、本格的に作家活動に入る。84年「秘伝」で直木賞、96年「星の衣」で吉川英治文学賞を受賞。
|
記述形典拠コード
|
110000578990000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000578990000
|
件名標目(漢字形)
|
俳諧
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハイカイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Haikai
|
件名標目(典拠コード)
|
511297800000000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
本体価格
|
¥1200
|
内容紹介
|
近世俳句の最適入門書。芭蕉の「おくのほそ道」ほか、「山中三吟両吟歌仙」、蕪村の俳詩など近世名句の数々を、高橋流解釈とともに味わう。94年刊「少年少女古典文学館 26」を元に再編集。
|
ジャンル名
|
92
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010030030000
|
ISBN(10桁)
|
4-06-254556-X
|
ISBNに対応する出版年月
|
2001.11
|
TRCMARCNo.
|
01056405
|
Gコード
|
30905151
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2001.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200111
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者典拠コード
|
310000170270000
|
ページ数等
|
268p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
911.3
|
NDC9版
|
911.3
|
図書記号
|
タタ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1252
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20011130
|
一般的処理データ
|
20011130 2001 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|