| タイトル | 日本語の起源 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホンゴ/ノ/キゲン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihongo/no/kigen |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 711947300000001 |
| 巻次 | 第2部 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
| 多巻タイトル | 縄文語 |
| 多巻タイトルヨミ | ジョウモンゴ |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Jomongo |
| 各巻の部編名,巻次,回次,年次等 | 続 |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 2 |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
| 著者 | 笹谷/政子‖著 |
| 著者ヨミ | ササヤ,マサコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 笹谷/政子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Sasaya,Masako |
| 著者標目(著者紹介) | 1919年広島県生まれ。東京音楽学校(現芸大)ピアノ科卒業。85年〜89年日本清興美術協会会員、三多摩美術家連盟会員。著書に「異説・日本民族の起源」など。 |
| 記述形典拠コード | 110002962630000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002962630000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本語-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホンゴ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihongo-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510395114860000 |
| 出版者 | 本の森 |
| 出版者ヨミ | ホン/ノ/モリ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Hon/No/Mori |
| 出版者 | 星雲社(発売) |
| 出版者ヨミ | セイウンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seiunsha |
| 累積注記 | 第1部の出版者:新風舎 |
| 本体価格 | ¥1900 |
| 内容紹介 | 古代日本列島の旧石器人とその後裔たる縄文人の言葉の研究から、日本最古の民族集団が、言語的には印欧語族の中のスラブ語であり、形態学的にはコーカソイドであり、人種的には白人種であることを明らかにする。 |
| ジャンル名 | 80 |
| ジャンル名(図書詳細) | 200020000000 |
| ISBN(10桁) | 4-434-01546-X |
| ISBNに対応する出版年月 | 2002.2 |
| TRCMARCNo. | 02006477 |
| Gコード | 30937932 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2002.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200202 |
| 出版者典拠コード | 310001162220000 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4032 |
| 出版者典拠コード | 310000180070000 |
| ページ数等 | 361p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | C |
| NDC8版 | 810.29 |
| NDC9版 | 810.29 |
| 図書記号 | サニ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 巻冊記号 | 2 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1262 |
| 配本回数 | 2配 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20020215 |
| 一般的処理データ | 20020215 2002 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |