タイトル
|
シリーズ・日本語のしくみを探る
|
タイトルヨミ
|
シリーズ/ニホンゴ/ノ/シクミ/オ/サグル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shirizu/nihongo/no/shikumi/o/saguru
|
タイトル標目(全集典拠コード)
|
715829300000000
|
巻次
|
1
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000001
|
多巻タイトル
|
日本語文法のしくみ
|
多巻タイトルヨミ
|
ニホンゴ/ブンポウ/ノ/シクミ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Nihongo/bunpo/no/shikumi
|
著者
|
町田/健‖編
|
著者ヨミ
|
マチダ,ケン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
町田/健
|
著者標目(ローマ字形)
|
Machida,Ken
|
著者標目(著者紹介)
|
1957年福岡県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。北海道大学助教授等を経て、現在、名古屋大学教授。著書に「言語学が好きになる本」など。
|
記述形典拠コード
|
110001125920000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001125920000
|
多巻ものの各巻の著者標目(付記事項(生没年))
|
1962〜
|
各巻の責任表示
|
井上/優‖著
|
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形))
|
イノウエ,マサル
|
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
井上/優
|
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形)
|
Inoe,Masaru
|
記述形典拠コード
|
110003760450000
|
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード)
|
110003760450000
|
件名標目(漢字形)
|
日本語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo
|
件名標目(典拠コード)
|
510395100000000
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
日本語-文法
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ-ブンポウ
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo-bunpo
|
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード)
|
510395114930000
|
出版者
|
研究社
|
出版者ヨミ
|
ケンキュウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kenkyusha
|
本体価格
|
¥2000
|
内容紹介
|
一見「つかみどころがない」と考えられがちな日本語を分析的に見るためにはどうしたらいいのか? Q&A方式で解説を展開し、予備知識のない人でもすんなり楽しめる、刺激的な日本語文法の入門書。
|
ジャンル名
|
80
|
ジャンル名(図書詳細)
|
200020000000
|
ISBN(10桁)
|
4-327-38301-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2002.4
|
TRCMARCNo.
|
02021323
|
Gコード
|
30971260
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2002.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200204
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1861
|
出版者典拠コード
|
310000168490000
|
ページ数等
|
193p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
C
|
NDC8版
|
810.8
|
NDC9版
|
810.8
|
図書記号
|
シ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
巻冊記号
|
1
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1272
|
配本回数
|
全5巻4配
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20020426
|
一般的処理データ
|
20020426 2002 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|