タイトル
|
暉峻康隆の季語辞典
|
タイトルヨミ
|
テルオカ/ヤスタカ/ノ/キゴ/ジテン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Teruoka/yasutaka/no/kigo/jiten
|
著者
|
暉峻/康隆‖著
|
著者ヨミ
|
テルオカ,ヤスタカ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
暉峻/康隆
|
著者標目(ローマ字形)
|
Teruoka,Yasutaka
|
著者標目(著者紹介)
|
1908〜2001年。鹿児島県生まれ。早稲田大学文学部卒業。同大学教授を務めた。著書に「西鶴評論と研究」「西鶴新論」「落語の年輪」など。
|
記述形典拠コード
|
110000671060000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000671060000
|
件名標目(漢字形)
|
季語
|
件名標目(カタカナ形)
|
キゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kigo
|
件名標目(典拠コード)
|
510620500000000
|
出版者
|
東京堂出版
|
出版者ヨミ
|
トウキョウドウ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tokyodo/Shuppan
|
本体価格
|
¥4500
|
内容紹介
|
326項目のルーツを万葉集まで遡り、和歌・連歌・俳諧とたどって、更に近代・現代俳句にまで及ぶ壮大なスケールの季語辞典。季語を通して江戸時代から現代までの風俗の様子、変遷を知ることが出来る。
|
ジャンル名
|
92
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010030030000
|
ISBN(10桁)
|
4-490-10601-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2002.5
|
TRCMARCNo.
|
02025849
|
Gコード
|
30981921
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2002.5
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200205
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5164
|
出版者典拠コード
|
310000185490000
|
ページ数等
|
452p
|
大きさ
|
23cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
911.307
|
NDC9版
|
911.307
|
図書記号
|
テテ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
暉峻康隆略歴・著作目録:p430〜433
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1275
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1279
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20020621
|
一般的処理データ
|
20020524 2002 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|