タイトル
|
「姥捨て伝説」はなかった
|
タイトルヨミ
|
オバステ/デンセツ/ワ/ナカッタ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Obasute/densetsu/wa/nakatta
|
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形)
|
ウバステ/デンセツ/ワ/ナカッタ
|
タイトル標目(第2タイトルのローマ字形)
|
Ubasute/densetsu/wa/nakatta
|
サブタイトル
|
旅は道づれ夜は歴史
|
サブタイトルヨミ
|
タビ/ワ/ミチズレ/ヨ/ワ/ヒストリー
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tabi/wa/michizure/yo/wa/hisutori
|
タイトル関連情報標目(カタカナ形(第2タイトル))
|
タビ/ワ/ミチズレ/ヨ/ワ/レキシ
|
タイトル関連情報標目(第2タイトルのローマ字形)
|
Tabi/wa/michizure/yo/wa/rekishi
|
シリーズ名
|
古代史夜話シリーズ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コダイシ/ヤワ/シリーズ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kodaishi/yawa/shirizu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606316900000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
1
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000001
|
著者
|
古田/武彦‖著
|
著者ヨミ
|
フルタ,タケヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
古田/武彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Furuta,Takehiko
|
著者標目(著者紹介)
|
1926年福島県生まれ。東北大学日本思想史科卒業。元昭和薬科大学歴史学教授。
|
記述形典拠コード
|
110000874480000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000874480000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-古代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-コダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-kodai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814270000
|
件名標目(漢字形)
|
伝説-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
デンセツ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Densetsu-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
511204020710000
|
出版者
|
新風書房
|
出版者ヨミ
|
シンプウ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shinpu/Shobo
|
本体価格
|
¥900
|
内容紹介
|
平明な語り口が切り拓く吉田史学の新地平! 誰もが「ある」と信じていた「姥捨て伝説」が今、音をたてて崩れ落ちる。上岡竜太郎との対談も収録。初心者も古代史好きになる、スリリングな古代史夜話シリーズ第1弾。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030020
|
ISBN(10桁)
|
4-88269-503-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2002.7
|
TRCMARCNo.
|
02035143
|
Gコード
|
31003198
|
出版地,頒布地等
|
大阪
|
出版年月,頒布年月等
|
2002.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200207
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3614
|
出版者典拠コード
|
310000178000002
|
ページ数等
|
138p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
210.3
|
NDC9版
|
210.3
|
図書記号
|
フオ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1283
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20020719
|
一般的処理データ
|
20020719 2002 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|