タイトル | 日本の文化 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホン/ノ/ブンカ |
タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/no/bunka |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 409 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 409 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000409 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
著者 | 村井/康彦‖著 |
著者ヨミ | ムライ,ヤスヒコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 村井/康彦 |
著者標目(ローマ字形) | Murai,Yasuhiko |
記述形典拠コード | 110000977630000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000977630000 |
件名標目(漢字形) | 日本-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 520103813730000 |
件名標目(漢字形) | 芸術-日本 |
件名標目(カタカナ形) | ゲイジュツ-ニホン |
件名標目(ローマ字形) | Geijutsu-nihon |
件名標目(典拠コード) | 510705320200000 |
学習件名標目(漢字形) | 文化 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブンカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Bunka |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540377900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 神 |
学習件名標目(カタカナ形) | カミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kami |
学習件名標目(ページ数) | 2 |
学習件名標目(典拠コード) | 540485900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 飛鳥地方 |
学習件名標目(カタカナ形) | アスカ/チホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Asuka/chiho |
学習件名標目(ページ数) | 5 |
学習件名標目(典拠コード) | 540588800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 仏教 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブッキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Bukkyo |
学習件名標目(ページ数) | 11 |
学習件名標目(典拠コード) | 540237100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本文学 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホン/ブンガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihon/bungaku |
学習件名標目(ページ数) | 15 |
学習件名標目(典拠コード) | 540385500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 風土記 |
学習件名標目(カタカナ形) | フドキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Fudoki |
学習件名標目(典拠コード) | 540587300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 俳句 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハイク |
学習件名標目(ローマ字形) | Haiku |
学習件名標目(ページ数) | 16 |
学習件名標目(典拠コード) | 540246500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 松尾/芭蕉 |
学習件名標目(カタカナ形) | マツオ,バショウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Matsuo,Basho |
学習件名標目(典拠コード) | 540403900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 遣唐使 |
学習件名標目(カタカナ形) | ケントウシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kentoshi |
学習件名標目(ページ数) | 55 |
学習件名標目(典拠コード) | 540555100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 古典文学 |
学習件名標目(カタカナ形) | コテン/ブンガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Koten/bungaku |
学習件名標目(ページ数) | 69 |
学習件名標目(典拠コード) | 540277200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本画 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホンガ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihonga |
学習件名標目(ページ数) | 109 |
学習件名標目(典拠コード) | 540384800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 平安京 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヘイアンキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Heiankyo |
学習件名標目(ページ数) | 129 |
学習件名標目(典拠コード) | 540352800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 茶道 |
学習件名標目(カタカナ形) | チャドウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chado |
学習件名標目(ページ数) | 148 |
学習件名標目(典拠コード) | 540518800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 世阿弥 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゼアミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Zeami |
学習件名標目(ページ数) | 164 |
学習件名標目(典拠コード) | 540223800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 伝統芸能 |
学習件名標目(カタカナ形) | デントウ/ゲイノウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dento/geino |
学習件名標目(典拠コード) | 540240300000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥780 |
児童内容紹介 | 日本独自の文化は大陸文化を柔軟に吸収しながら、現実主義的な「生活文化」として展開してきたと著者は考える。生活文化で重要なのが「型」であり、茶室に端的に示されているという。アニミズムと仏教の融合した多神教に始まり、「蜻蛉日記」などの日記、藤原氏、茶の湯、能楽等、日本文化の代表的な史料が豊富に取り上げられている。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090040 |
ISBN(10桁) | 4-00-500409-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2002.9 |
TRCMARCNo. | 02046897 |
Gコード | 31027019 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2002.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200209 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 248p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 210.1 |
NDC9版 | 210.12 |
図書記号 | ムニ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FG |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1293 |
新継続コード | 006345 |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20080101 |
一般的処理データ | 20021004 2002 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |