| タイトル | なぞ!ふしぎ!世界の遺跡探検 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ナゾ/フシギ/セカイ/ノ/イセキ/タンケン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nazo/fushigi/sekai/no/iseki/tanken |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 717001100000000 |
| 巻次 | 1 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
| 多巻タイトル | アジア発見 |
| 多巻タイトルヨミ | アジア/ハッケン |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Ajia/hakken |
| 各巻の部編名,巻次,回次,年次等 | 1 |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 1 |
| 著者 | 岩田/一彦‖著 |
| 著者ヨミ | イワタ,カズヒコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 岩田/一彦 |
| 著者標目(ローマ字形) | Iwata,Kazuhiko |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1942〜 |
| 著者標目(付記事項(専門・世系等)) | 高校教諭 |
| 著者標目(著者紹介) | 1942年東京生まれ。歴史研究家。著書に「世界の歴史できごと事典」「世界の歴史人物事典」「世界史アトラス」「世界なぞ!ふしぎ事典遺跡編」などがある。 |
| 記述形典拠コード | 110000131570000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000131570000 |
| 各巻の責任表示 | 小泉/澄夫‖[ほか]イラスト |
| 多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | コイズミ,スミオ |
| 多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小泉/澄夫 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Koizumi,Sumio |
| 記述形典拠コード | 110000379930000 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110000379930000 |
| 件名標目(漢字形) | 遺跡・遺物 |
| 件名標目(カタカナ形) | イセキ/イブツ |
| 件名標目(ローマ字形) | Iseki/ibutsu |
| 件名標目(典拠コード) | 510493500000000 |
| 多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 遺跡・遺物-アジア |
| 多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | イセキ/イブツ-アジア |
| 多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Iseki/ibutsu-ajia |
| 多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 510493520140000 |
| 学習件名標目(漢字形) | アジアの歴史 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アジア/ノ/レキシ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ajia/no/rekishi |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540067800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 遺跡・遺物 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | イセキ/イブツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Iseki/ibutsu |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540555700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 万里の長城 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | バンリ/ノ/チョウジョウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Banri/no/chojo |
| 学習件名標目(ページ数) | 2 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540218400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 殷 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | イン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | In |
| 学習件名標目(ページ数) | 8 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540420500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 始皇帝 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シコウテイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shikotei |
| 学習件名標目(ページ数) | 12 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540319500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 秦 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shin |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540490600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 仏教 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ブッキョウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Bukkyo |
| 学習件名標目(ページ数) | 16 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540237100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 寺院 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ジイン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Jiin |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540333200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 韓国 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カンコク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kankoku |
| 学習件名標目(ページ数) | 28 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540584000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 三内丸山遺跡 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | サンナイ/マルヤマ/イセキ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sannai/maruyama/iseki |
| 学習件名標目(ページ数) | 30 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540220300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 登呂遺跡 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | トロ/イセキ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Toro/iseki |
| 学習件名標目(ページ数) | 36 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540474500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 吉野ケ里遺跡 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヨシノガリ/イセキ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yoshinogari/iseki |
| 学習件名標目(ページ数) | 40 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540280900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 古墳 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コフン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kofun |
| 学習件名標目(ページ数) | 46 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540277400000000 |
| 出版者 | 理論社 |
| 出版者ヨミ | リロンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Rironsha |
| 本体価格 | ¥2500 |
| 内容紹介 | 遺跡や遺物を知り、興味をもつことで、過去への扉を開こう! 世界の著名な遺跡をその生まれた時代背景とともに紹介し、文化遺産を多面的に考察する子どもたちの目を育てる。第1巻は、東アジアの遺跡を紹介する。 |
| 児童内容紹介 | 全5巻のこのシリーズでは、世界各地に残っている代表的な遺跡や遺物を紹介。さまざまな文化や文明を知り、過去の人々の暮らしや知恵を学びます。第1巻は東アジアの遺跡をその生まれた時代背景と共に紹介。人々がつくりあげてきた文化は、さまざまな遺跡や遺物として、未来を切り開くかけがえのない人類共通の宝なのです。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010090050 |
| ISBN(10桁) | 4-652-01426-0 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2002.11 |
| セットISBN | 4-652-09305-5 |
| TRCMARCNo. | 02057126 |
| Gコード | 31058667 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2002.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200211 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8924 |
| 出版者典拠コード | 310000201480000 |
| ページ数等 | 48p |
| 大きさ | 28cm |
| 刊行形態区分 | C |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 202.5 |
| NDC9版 | 202.5 |
| 図書記号 | イナ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 巻冊記号 | 1 |
| 利用対象 | B5F |
| 書誌・年譜・年表 | 年表:p48 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1300 |
| 配本回数 | 全5巻1配 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0004 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20090319 |
| 一般的処理データ | 20021122 2002 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |