| タイトル | 形の科学百科事典 |
|---|---|
| タイトルヨミ | カタチ/ノ/カガク/ヒャッカ/ジテン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Katachi/no/kagaku/hyakka/jiten |
| 著者 | 形の科学会‖編集 |
| 著者ヨミ | カタチ/ノ/カガクカイ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 形の科学会 |
| 著者標目(ローマ字形) | Katachi/No/Kagakukai |
| 記述形典拠コード | 210001048600000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210001048600000 |
| 件名標目(漢字形) | 科学-便覧 |
| 件名標目(カタカナ形) | カガク-ベンラン |
| 件名標目(ローマ字形) | Kagaku-benran |
| 件名標目(典拠コード) | 510552310090000 |
| 出版者 | 朝倉書店 |
| 出版者ヨミ | アサクラ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Asakura/Shoten |
| 本体価格 | ¥35000 |
| 内容紹介 | 「その現象はどのように生じるのか。その形はどのようにして生まれたのか」を念頭に置き、自然の法則と形の関係、形態形成の仕組み、新しい造形物等について解説する。 |
| ジャンル名 | 45 |
| ジャンル名(図書詳細) | 130010000000 |
| ISBN(10桁) | 4-254-10170-8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2004.8 |
| TRCMARCNo. | 04044882 |
| Gコード | 31421414 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2004.8 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200408 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0032 |
| 出版者典拠コード | 310000158720000 |
| ページ数等 | 903p |
| 大きさ | 27cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | R |
| NDC8版 | 403.6 |
| NDC9版 | 403.6 |
| 図書記号 | カ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | L |
| 賞の名称 | 毎日出版文化賞 |
| 賞の回次(年次) | 第59回 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1388 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20051222 |
| 一般的処理データ | 20040903 2004 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |