トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 法隆寺
タイトルヨミ ホウリュウジ
タイトル標目(ローマ字形) Horyuji
サブタイトル 世界最古の木造建築
サブタイトルヨミ セカイ/サイコ/ノ/モクゾウ/ケンチク
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Sekai/saiko/no/mokuzo/kenchiku
シリーズ名 日本人はどのように建造物をつくってきたか
シリーズ名標目(カタカナ形) ニホンジン/ワ/ドノヨウニ/ケンゾウブツ/オ/ツクッテ/キタカ
シリーズ名標目(ローマ字形) Nihonjin/wa/donoyoni/kenzobutsu/o/tsukutte/kitaka
シリーズ名標目(典拠コード) 601629900000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 1
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
シリーズ名標目(シリーズコード) 200576
著作(漢字形) 法隆寺
著作(カタカナ形) ホウリュウジ
著作(ローマ字形) Horyuji
著作(典拠コード) 800000207000000
著者 西岡/常一‖著
著者ヨミ ニシオカ,ツネカズ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 西岡/常一
著者標目(ローマ字形) Nishioka,Tsunekazu
記述形典拠コード 110000747550000
著者標目(統一形典拠コード) 110000747550000
著者 宮上/茂隆‖著
著者ヨミ ミヤカミ,シゲタカ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 宮上/茂隆
著者標目(ローマ字形) Miyakami,Shigetaka
記述形典拠コード 110000959440000
著者標目(統一形典拠コード) 110000959440000
著者 穂積/和夫‖イラストレーション
著者ヨミ ホズミ,カズオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 穂積/和夫
著者標目(ローマ字形) Hozumi,Kazuo
記述形典拠コード 110000882090000
著者標目(統一形典拠コード) 110000882090000
件名標目(漢字形) 法隆寺
件名標目(カタカナ形) ホウリュウジ
件名標目(ローマ字形) Horyuji
件名標目(付記事項(創立年等)) 奈良県斑鳩町
件名標目(典拠コード) 210000342710000
学習件名標目(漢字形) 法隆寺
学習件名標目(カタカナ形) ホウリュウジ
学習件名標目(ローマ字形) Horyuji
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540434900000000
出版者 草思社
出版者ヨミ ソウシシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Soshisha
本体価格 ¥1500
児童内容紹介 現存する世界最古の木造建築であり、複雑でスケールの大きい美しさを持つ法隆寺が、どような人々によって、どのようにして造られたかを絵と文で紹介。宮大工・建築家・建築を学んだイラストレーターの三者が協力して作った本なので、正確でくわしい内容になっている。
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(10桁) 4-7942-0114-1
ISBNに対応する出版年月 1980.10
TRCMARCNo. 80-17211
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 1980.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 198010
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4243
出版者典拠コード 310000181130000
ページ数等 95p
大きさ 27cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 521.81
NDC9版 521.818
図書記号 ニホ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5FGL
賞の名称 産経児童出版文化賞
賞の回次(年次) 第28回
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0004
MARC種別 A
最終更新日付 20230714
一般的処理データ 19800101 1980 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ