| タイトル | 広瀬光治の棒針編み入門 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ヒロセ/ミツハル/ノ/ボウバリアミ/ニュウモン | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Hirose/mitsuharu/no/bobariami/nyumon | 
| シリーズ名 | Seibido mook | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | セイビドウ/ムック | 
| シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合)) | Seibido mook | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Seibido/mukku | 
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | Seibido/mook | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 604187000000000 | 
| シリーズ名 | wakuwakuホビー | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ワクワク/ホビー | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Wakuwaku/hobi | 
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | wakuwaku/ホビー | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 604187010120000 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 1 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 1 | 
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 | 
| 著者 | 広瀬/光治‖著・監修 | 
| 著者ヨミ | ヒロセ,ミツハル | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 広瀬/光治 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Hirose,Mitsuharu | 
| 著者標目(著者紹介) | 1955年埼玉県生まれ。霞ケ丘技芸学院で編物を本格的に学ぶ。日本編物文化協会理事。ニットデザイナー。著書に「広瀬光治のあみもの塾」ほか多数。 | 
| 記述形典拠コード | 110003047060000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003047060000 | 
| 件名標目(漢字形) | 編物 | 
| 件名標目(カタカナ形) | アミモノ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Amimono | 
| 件名標目(典拠コード) | 511370700000000 | 
| 出版者 | 成美堂出版 | 
| 出版者ヨミ | セイビドウ/シュッパン | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seibido/Shuppan | 
| 本体価格 | ¥900 | 
| 内容紹介 | 編み物1年生の皆さんにオススメのシリーズ。棒針編みに使う道具、糸の持ち方、目の作り方、基礎の編み方、失敗したときの対処法などをイラストで丁寧に紹介。初級作品2点、中級作品2点、上級作品1点の詳しい作り方つき。 | 
| ジャンル名 | 52 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 190050060000 | 
| ISBN(10桁) | 4-415-10092-9 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2004.10 | 
| TRCMARCNo. | 04050393 | 
| Gコード | 6514977 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2004.10 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200410 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3838 | 
| 出版者典拠コード | 310000178910000 | 
| ページ数等 | 111p | 
| 大きさ | 26cm | 
| 刊行形態区分 | A | 
| 特殊な刊行形態区分 | M | 
| NDC8版 | 594.3 | 
| NDC9版 | 594.3 | 
| 図書記号 | ヒヒ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1392 | 
| ストックブックスコード | SB | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20041001 | 
| 一般的処理データ | 20041001 2004 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |