| タイトル | 属国と自主のあいだ |
|---|---|
| タイトルヨミ | ゾッコク/ト/ジシュ/ノ/アイダ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Zokkoku/to/jishu/no/aida |
| サブタイトル | 近代清韓関係と東アジアの命運 |
| サブタイトルヨミ | キンダイ/シンカン/カンケイ/ト/ヒガシアジア/ノ/メイウン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kindai/shinkan/kankei/to/higashiajia/no/meiun |
| 著者 | 岡本/隆司‖著 |
| 著者ヨミ | オカモト,タカシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 岡本/隆司 |
| 著者標目(ローマ字形) | Okamoto,Takashi |
| 著者標目(著者紹介) | 1965年京都市生まれ。宮崎大学教育文化学部助教授などを経て、現在、京都府立大学文学部助教授。著書「近代中国と海関」で第16回太平正芳記念賞受賞。 |
| 記述形典拠コード | 110003121000000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003121000000 |
| 件名標目(漢字形) | 中国-対外関係-朝鮮-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | チュウゴク-タイガイ/カンケイ-チョウセン-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Chugoku-taigai/kankei-chosen-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 520389911730000 |
| 件名標目(漢字形) | アジア(東部)-対外関係-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | アジア(トウブ)-タイガイ/カンケイ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Ajia(tobu)-taigai/kankei-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 520006610220000 |
| 出版者 | 名古屋大学出版会 |
| 出版者ヨミ | ナゴヤ/ダイガク/シュッパンカイ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nagoya/Daigaku/Shuppankai |
| 本体価格 | ¥7500 |
| 内容紹介 | 従来注目されることの少なかった清韓関係を日本・アメリカ・イギリス・ロシアなどとの交渉の中で捉え、19世紀半ばから日清戦争にいたる東アジアの構造変動を、多言語にわたる徹底的な史料分析によって描き出した画期的書。 |
| ジャンル名 | 30 |
| ISBN(10桁) | 4-8158-0494-X |
| ISBNに対応する出版年月 | 2004.10 |
| TRCMARCNo. | 04052738 |
| Gコード | 31441555 |
| 出版地,頒布地等 | 名古屋 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2004.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200410 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5653 |
| 出版者典拠コード | 310000187670000 |
| ページ数等 | 487,24p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 319.22021 |
| NDC9版 | 319.22021 |
| 図書記号 | オゾ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | Q |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:巻末p11〜24 |
| 賞の名称 | サントリー学芸賞 |
| 賞の回次(年次) | 第27回 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1394 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20060120 |
| 一般的処理データ | 20041015 2004 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |