| タイトル | 銅版画家の仕事場 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ドウハンガカ/ノ/シゴトバ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Dohangaka/no/shigotoba | 
| タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形) | ドウバンガカ/ノ/シゴトバ | 
| タイトル標目(第2タイトルのローマ字形) | Dobangaka/no/shigotoba | 
| 翻訳書の原書の原タイトル | 原タイトル:The etcher’s studio | 
| 著者 | アーサー・ガイサート‖作 | 
| 著者ヨミ | ガイサート,アーサー | 
| 著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Geisert,Arthur | 
| 著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | アーサー/ガイサート | 
| 著者標目(ローマ字形) | Gaisato,Asa | 
| 著者標目(著者紹介) | 銅版画家。1978年国際版画ビエンナーレで受賞。絵本に「プレーリータウン」など多数。アメリカ、イリノイ州在住。 | 
| 記述形典拠コード | 120000104900001 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 120000104900000 | 
| 著者 | 久美/沙織‖訳 | 
| 著者ヨミ | クミ,サオリ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 久美/沙織 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Kumi,Saori | 
| 記述形典拠コード | 110000361920000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000361920000 | 
| 出版者 | BL出版 | 
| 出版者ヨミ | ビーエル/シュッパン | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Bieru/Shuppan | 
| 本体価格 | ¥1500 | 
| 内容紹介 | 少年とその祖父を案内役に、銅版画家である著者の仕事を紹介。絵を描き、原画を彫り、プリントする手順について、わかりやすく説明する。1ページ1ページが、まさにエッチングの見本! | 
| 児童内容紹介 | 銅版画を見たことがありますか?この絵本のさし絵も銅版画。どうやってできるのかな?銅版をみがいて、下絵を描いて、酸につけて、インクをぬって・・・。銅版画ができるまでをおじいさんと少年がとてもわかりやすく教えてくれています。少年の仕事は、おじいさんが刷りあげた銅版画に色をぬること。さて、うまくいくかな? | 
| ジャンル名 | 99 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 220090130000 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 220090230000 | 
| ISBN(10桁) | 4-7764-0084-7 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2004.10 | 
| TRCMARCNo. | 04054818 | 
| Gコード | 31447130 | 
| 出版地,頒布地等 | 神戸 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2004.10 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200410 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7268 | 
| 出版者典拠コード | 310000849050000 | 
| ページ数等 | 32p | 
| 大きさ | 23×28cm | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | E | 
| NDC9版 | E | 
| 絵本の主題分類(NDC8版) | 735 | 
| 絵本の主題分類(NDC9版) | 735 | 
| 図書記号 | ガド | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 絵本の主題分類に対する図書記号 | ガド | 
| 絵本の主題分類に対する単一標目指示 | 751A01 | 
| 利用対象 | B3 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1396 | 
| 流通コード | X | 
| ベルグループコード | 09H | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | M | 
| 更新レベル | 0004 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20171110 | 
| 一般的処理データ | 20041029 2004 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |