トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 接着剤のはなし
タイトルヨミ セッチャクザイ/ノ/ハナシ
タイトル標目(ローマ字形) Setchakuzai/no/hanashi
シリーズ名 人間の知恵
シリーズ名標目(カタカナ形) ニンゲン/ノ/チエ
シリーズ名標目(ローマ字形) Ningen/no/chie
シリーズ名標目(典拠コード) 601225000000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 22
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 22
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000022
著者 本山/卓彦‖著
著者ヨミ モトヤマ,タカヒコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 本山/卓彦
著者標目(ローマ字形) Motoyama,Takahiko
記述形典拠コード 110000992150000
著者標目(統一形典拠コード) 110000992150000
件名標目(漢字形) 接着・接着剤
件名標目(カタカナ形) セッチャク/セッチャクザイ
件名標目(ローマ字形) Setchaku/setchakuzai
件名標目(典拠コード) 511082100000000
学習件名標目(漢字形) 接着・接着剤
学習件名標目(カタカナ形) セッチャク/セッチャクザイ
学習件名標目(ローマ字形) Setchaku/setchakuzai
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540372100000000
学習件名標目(漢字形) にかわ
学習件名標目(カタカナ形) ニカワ
学習件名標目(ローマ字形) Nikawa
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540043900000000
学習件名標目(漢字形) のり(糊)
学習件名標目(カタカナ形) ノリ
学習件名標目(ローマ字形) Nori
学習件名標目(ページ数) 12
学習件名標目(典拠コード) 540045200000000
学習件名標目(漢字形) うるし
学習件名標目(カタカナ形) ウルシ
学習件名標目(ローマ字形) Urushi
学習件名標目(ページ数) 14
学習件名標目(典拠コード) 540009200000000
学習件名標目(漢字形) ゴム
学習件名標目(カタカナ形) ゴム
学習件名標目(ローマ字形) Gomu
学習件名標目(ページ数) 16
学習件名標目(典拠コード) 540111900000000
出版者 さ・え・ら書房
出版者ヨミ サエラ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Saera/Shobo
本体価格 ¥800
児童内容紹介 人間はどんな接着剤をどのように利用してきたかを解説。大昔の接着剤アスファルトと松ヤニ、昔の西洋や中国の接着剤ニカワ、日本の接着剤米のり、ウルシ、ゴムのり、合成接着剤、接着剤の種類、切手ののりの話などを紹介。
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(10桁) 4-378-03722-X
ISBNに対応する出版年月 1985.12
TRCMARCNo. 86-00388
Gコード 601406
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 1985.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 198512
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2708
出版者典拠コード 310000172420000
ページ数等 47p
大きさ 23cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 579.1
NDC9版 579.1
図書記号 モセ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 472
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
最終更新日付 20110909
一般的処理データ 19880524 1985 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
このページの先頭へ