トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 家宝の行方
タイトルヨミ カホウ/ノ/ユクエ
タイトル標目(ローマ字形) Kaho/no/yukue
サブタイトル 美術品が語る名家の明治・大正・昭和
サブタイトルヨミ ビジュツヒン/ガ/カタル/メイカ/ノ/メイジ/タイショウ/ショウワ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Bijutsuhin/ga/kataru/meika/no/meiji/taisho/showa
著者 小田部/雄次‖著
著者ヨミ オタベ,ユウジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小田部/雄次
著者標目(ローマ字形) Otabe,Yuji
著者標目(著者紹介) 1952年東京生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得。現在、静岡福祉大学教授。日本近現代史専攻。著書に「四代の天皇と女性たち」「ミカドと女官」など。
記述形典拠コード 110000241090000
著者標目(統一形典拠コード) 110000241090000
件名標目(漢字形) 華族
件名標目(カタカナ形) カゾク
件名標目(ローマ字形) Kazoku
件名標目(典拠コード) 510557700000000
件名標目(漢字形) 美術品
件名標目(カタカナ形) ビジュツヒン
件名標目(ローマ字形) Bijutsuhin
件名標目(典拠コード) 511326900000000
出版者 小学館
出版者ヨミ ショウガクカン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shogakukan
本体価格 ¥2200
内容紹介 近代化の嵐の中で没落していった華族たち。「源氏物語絵巻」「吉備大臣入唐絵巻」など先祖伝来の家宝は、なぜ華族の手を離れたか。華族の美術品売買の過程を語りながら、近代日本の上流階級の背負った社会矛盾について描く。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 160010000000
ISBN(10桁) 4-09-386136-6
ISBNに対応する出版年月 2004.11
TRCMARCNo. 04056171
Gコード 31447678
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2004.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200411
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3068
出版者典拠コード 310000174480000
ページ数等 255p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 361.81
NDC9版 361.81
NDC8版 706.7
NDC9版 706.7
図書記号 オカ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
掲載紙 読売新聞
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1403
『週刊新刊全点案内』号数 1397
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2005/01/09
ストックブックスコード SS
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
最終更新日付 20050114
一般的処理データ 20041105 2004 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ