タイトル
|
弥生文明と南インド
|
タイトルヨミ
|
ヤヨイ/ブンメイ/ト/ミナミインド
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yayoi/bunmei/to/minamiindo
|
著者
|
大野/晋‖著
|
著者ヨミ
|
オオノ,ススム
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大野/晋
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ono,Susumu
|
著者標目(著者紹介)
|
1919年東京生まれ。東京大学文学部国文学科卒業。学習院大学名誉教授。著書に「日本語の教室」などがある。
|
記述形典拠コード
|
110000197170000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000197170000
|
件名標目(漢字形)
|
日本語-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510395114860000
|
件名標目(漢字形)
|
タミル語
|
件名標目(カタカナ形)
|
タミルゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tamirugo
|
件名標目(典拠コード)
|
510189000000000
|
件名標目(漢字形)
|
インド-風俗
|
件名標目(カタカナ形)
|
インド-フウゾク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Indo-fuzoku
|
件名標目(典拠コード)
|
520008710270000
|
件名標目(漢字形)
|
弥生式文化
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヤヨイシキ/ブンカ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Yayoishiki/bunka
|
件名標目(典拠コード)
|
511427400000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥13000
|
内容紹介
|
3000年も前に、遠く離れた南インドの文明が日本に到来、弥生時代という新しい文明の時代を切り開く原動力となった。その見地から、鉄器、墓制、機織等、古代タミルと古代日本の文明面における共通点について比較考察する。
|
ジャンル名
|
80
|
ジャンル名(図書詳細)
|
200020000000
|
ISBN(10桁)
|
4-00-002323-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2004.11
|
TRCMARCNo.
|
04057322
|
Gコード
|
31449860
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2004.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200411
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
334p 図版12p
|
大きさ
|
22cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
810.29
|
NDC9版
|
810.29
|
図書記号
|
オヤ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
Q
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1398
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20041112
|
一般的処理データ
|
20041112 2004 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|