タイトル
|
知っていますか?同和教育一問一答
|
タイトルヨミ
|
シッテ/イマスカ/ドウワ/キョウイク/イチモン/イットウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shitte/imasuka/dowa/kyoiku/ichimon/itto
|
著者
|
森/実‖著
|
著者ヨミ
|
モリ,ミノル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
森/実
|
著者標目(ローマ字形)
|
Mori,Minoru
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1955〜
|
著者標目(著者紹介)
|
1955年兵庫県生まれ。大阪教育大学教員。現在、同大学教育実践総合センター人権教育部門に所属。著書に「「教室の人権教育」何が実践課題か」など。
|
記述形典拠コード
|
110001934770000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001934770000
|
件名標目(漢字形)
|
同和教育
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドウワ/キョウイク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Dowa/kyoiku
|
件名標目(典拠コード)
|
511246000000000
|
出版者
|
解放出版社
|
出版者ヨミ
|
カイホウ/シュッパンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kaiho/Shuppansha
|
本体価格
|
¥1000
|
内容紹介
|
同和教育がなぜ必要なのか、同和教育への疑問がなぜ出てくるのか。同和教育運動が生み出してきた財産はそれにどう応えているのか。これからの課題は何か。これらの点について考える書。1993年刊の第2版。
|
ジャンル名
|
37
|
ジャンル名(図書詳細)
|
150010000000
|
ISBN(10桁)
|
4-7592-8258-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2004.12
|
TRCMARCNo.
|
04061834
|
Gコード
|
31459619
|
出版地,頒布地等
|
大阪
|
出版年月,頒布年月等
|
2004.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200412
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1095
|
出版者典拠コード
|
310000165060000
|
ページ数等
|
121p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
371.56
|
NDC9版
|
371.56
|
図書記号
|
モシ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
I
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1401
|
版表示
|
第2版
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20041203
|
一般的処理データ
|
20041203 2004 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|