タイトル
|
ピーマンの絵本
|
タイトルヨミ
|
ピーマン/ノ/エホン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Piman/no/ehon
|
シリーズ名
|
そだててあそぼう
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ソダテテ/アソボウ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Sodatete/asobo
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604587100000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
46
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
46
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000046
|
著者
|
たかはし/ひでお‖へん
|
著者ヨミ
|
タカハシ,ヒデオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
高橋/英生
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takahashi,Hideo
|
著者標目(著者紹介)
|
1933年宮崎県生まれ。宮崎大学農学部農学科卒業。宮崎県庁に入り、県農業試験場で野菜および花きの試験研究に従事。93年退職。現在、ジェイエイアグリシード技術顧問など。
|
記述形典拠コード
|
110000584290001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000584290000
|
著者
|
たけうち/つーが‖え
|
著者ヨミ
|
タケウチ,ツウガ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
竹内/通雅
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takeuchi,Tsuga
|
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する))
|
タケウチ,ツーガ
|
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形)
|
Takeuchi,Tsuga
|
記述形典拠コード
|
110002737160001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002737160000
|
件名標目(漢字形)
|
ピーマン
|
件名標目(カタカナ形)
|
ピーマン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Piman
|
件名標目(典拠コード)
|
510343400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
ピーマン
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ピーマン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Piman
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540167500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
野菜栽培
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヤサイ/サイバイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Yasai/saibai
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540561600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
食文化
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショクブンカ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shokubunka
|
学習件名標目(ページ数)
|
2
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540589800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
科学遊び
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カガクアソビ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kagakuasobi
|
学習件名標目(ページ数)
|
20
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540490200000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
病虫害
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ビョウチュウガイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Byochugai
|
学習件名標目(ページ数)
|
22
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540473500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
料理
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
リョウリ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ryori
|
学習件名標目(ページ数)
|
26
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540380200000000
|
出版者
|
農山漁村文化協会
|
出版者ヨミ
|
ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
|
本体価格
|
¥1800
|
内容紹介
|
ビタミンやカロチンがいっぱい詰まった栄養満点の熱帯アメリカ生まれ。パプリカ、シシトウ、トウガラシも兄弟。育て方から美味しい食べ方まで、ピーマン大好きになる絵本。
|
児童内容紹介
|
ピーマンのふるさとは熱帯アメリカ。ピーマンは香辛料としてのトウガラシとはべつに、辛くないトウガラシの仲間のうち、アメリカで品種改良されてつくられてきた野菜です。緑色のピーマンは、若くて未熟な果実を食べているので、そのまま収穫しないで完熟すると赤くなります。トウガラシもシシトウもパブリカも同じ仲間であるなど、ピーマンのなかまのことがなんでもわかる本です。
|
ジャンル名
|
47
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130060
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010170020
|
ISBN(10桁)
|
4-540-02231-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2003.3
|
TRCMARCNo.
|
03015676
|
Gコード
|
31103714
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2003.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200303
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6805
|
出版者典拠コード
|
310000191910000
|
ページ数等
|
36p
|
大きさ
|
27cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
626.28
|
NDC9版
|
626.28
|
図書記号
|
ピ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
B1
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1317
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20150417
|
一般的処理データ
|
20030328 2003 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|