タイトル
|
山本健吉俳句読本
|
タイトルヨミ
|
ヤマモト/ケンキチ/ハイク/ドクホン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yamamoto/kenkichi/haiku/dokuhon
|
タイトル標目(全集典拠コード)
|
701295000000000
|
巻次
|
第3巻
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000003
|
多巻タイトル
|
現代の俳人たち
|
多巻タイトルヨミ
|
ゲンダイ/ノ/ハイジンタチ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Gendai/no/haijintachi
|
著者
|
山本/健吉‖著
|
著者ヨミ
|
ヤマモト,ケンキチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
山本/健吉
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yamamoto,Kenkichi
|
著者標目(著者紹介)
|
1907〜88年。文芸評論家。慶応義塾大学国文学科卒業。古典から現代文学まで鋭い評論活動を展開。著書に「芭蕉」「古典と文化」他多数。
|
記述形典拠コード
|
110001050500000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001050500000
|
件名標目(漢字形)
|
俳句
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハイク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Haiku
|
件名標目(典拠コード)
|
511297500000000
|
出版者
|
角川書店
|
出版者ヨミ
|
カドカワ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/Shoten
|
本体価格
|
¥2718
|
内容紹介
|
子規以後の俳人55名の人と作品を論じつつ、俳句の目的と方法をさぐり、伝統文芸としての俳句のあるべき姿を明快に指摘する。俳人個々の特性を通して、俳句100年の歩みを俯瞰することができる本格的俳人論60編。
|
ジャンル名
|
U4
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010030030000
|
ISBN(10桁)
|
4-04-850903-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
1993.9
|
TRCMARCNo.
|
93032263
|
Gコード
|
877742
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1993.9
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199309
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0946
|
出版者典拠コード
|
310000164140000
|
ページ数等
|
358p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
C
|
NDC8版
|
911.36
|
NDC9版
|
911.36
|
図書記号
|
ヤヤ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
巻冊記号
|
3
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
848
|
流通コード
|
E
|
配本回数
|
全5巻3配
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
19980808
|
一般的処理データ
|
19930924 1993 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|