トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 芭蕉
タイトルヨミ バショウ
タイトル標目(ローマ字形) Basho
サブタイトル 俳諧の精神と方法
サブタイトルヨミ ハイカイ/ノ/セイシン/ト/ホウホウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Haikai/no/seishin/to/hoho
シリーズ名 平凡社ライブラリー
シリーズ名標目(カタカナ形) ヘイボンシャ/ライブラリー
シリーズ名標目(ローマ字形) Heibonsha/raiburari
シリーズ名標目(典拠コード) 603053400000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 30
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 30
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000030
著者 広末/保‖著
著者ヨミ ヒロスエ,タモツ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 広末/保
著者標目(ローマ字形) Hirosue,Tamotsu
著者標目(著者紹介) 1919年高知県生まれ。東京大学文学部国文科卒業。著書に「心中天の網島」「四谷怪談」「悪場所の発想」「辺界の悪所」「西鶴の小説」「漂泊の物語」など。
記述形典拠コード 110000838440000
著者標目(統一形典拠コード) 110000838440000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松尾/芭蕉
個人件名標目(ローマ字形) Matsuo,Basho
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) マツオ,バショウ
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000912520000
出版者 平凡社
出版者ヨミ ヘイボンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Heibonsha
本体価格 ¥1165
内容紹介 その時代の中で、芭蕉は言葉と現実とをどのように出会わせようとしたのか。発句と連句の二形式をもつ俳諧のあり方に、旅と草庵の生のかたちに、そうして芭蕉という古典の内に、<今>を超え出る精神の方法を見とる。
ジャンル名 U4
ジャンル名(図書詳細) 010030030000
ジャンル名(図書詳細) 010050010000
ISBN(10桁) 4-582-76030-9
ISBNに対応する出版年月 1993.11
TRCMARCNo. 93038639
Gコード 907289
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 1993.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 199311
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7600
出版者典拠コード 310000196030000
ページ数等 324p
大きさ 16cm
刊行形態区分 A
NDC8版 911.32
NDC9版 911.32
図書記号 ヒバマ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
『週刊新刊全点案内』号数 855
ストックブックスコード SB
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
最終更新日付 19931112
一般的処理データ 19931112 1993 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ