| タイトル | 蛙はなぜ古池に飛びこんだか |
|---|---|
| タイトルヨミ | カワズ/ワ/ナゼ/フルイケ/ニ/トビコンダカ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kawazu/wa/naze/furuike/ni/tobikondaka |
| サブタイトル | 「俳句」と日本人の発想 |
| サブタイトルヨミ | ハイク/ト/ニホンジン/ノ/ハッソウ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Haiku/to/nihonjin/no/hasso |
| 著者 | 李/御寧‖著 |
| 著者ヨミ | イー,オリョン |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 李/御寧 |
| 著者標目(ローマ字形) | I,Oryon |
| 著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | リ,ギョネイ |
| 著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Ri,Gyonei |
| 記述形典拠コード | 110000049800002 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000049800000 |
| 件名標目(漢字形) | 俳句 |
| 件名標目(カタカナ形) | ハイク |
| 件名標目(ローマ字形) | Haiku |
| 件名標目(典拠コード) | 511297500000000 |
| 出版者 | 学生社 |
| 出版者ヨミ | ガクセイシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakuseisha |
| 本体価格 | ¥1748 |
| 内容紹介 | 「古池や蛙飛びこむ水の音」は、有名な句だが、なぜ「古池の蛙」なのか? 俳句文学のもつ独自性を読み解き、さらに日本人の感受性、ものの見方・考え方への理解を深める。俳句から考える日本人論。 |
| ジャンル名 | U4 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010030030000 |
| ISBN(10桁) | 4-311-60505-6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1993.11 |
| TRCMARCNo. | 93040147 |
| Gコード | 915477 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1993.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199311 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1017 |
| 出版者典拠コード | 310000164520000 |
| ページ数等 | 238,4p |
| 大きさ | 19cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 911.304 |
| NDC9版 | 911.304 |
| 図書記号 | イカ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 産経新聞 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 862 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 857 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20010119 |
| 一般的処理データ | 19940110 1993 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |