| タイトル | 法と言葉の中世史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ホウ/ト/コトバ/ノ/チュウセイシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ho/to/kotoba/no/chuseishi |
| シリーズ名 | 平凡社ライブラリー |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ヘイボンシャ/ライブラリー |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Heibonsha/raiburari |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 603053400000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 32 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 32 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000032 |
| 版および書誌的来歴に関する注記 | 1984年刊の再刊 |
| 著者 | 笠松/宏至‖著 |
| 著者ヨミ | カサマツ,ヒロシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 笠松/宏至 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kasamatsu,Hiroshi |
| 著者標目(著者紹介) | 1931年生まれ。東京大学文学部卒業。現在神奈川大学特任教授(日本中世史)。著書に「日本中世法史論」「徳政令」「中世の罪と罰」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000259460000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000259460000 |
| 件名標目(漢字形) | 法制史-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | ホウセイシ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Hoseishi-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 511388820190000 |
| 出版者 | 平凡社 |
| 出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha |
| 本体価格 | ¥971 |
| 内容紹介 | たとえば<もの>が仏物・僧物・人物に分かれていたように、この時代、世界は現代とは異質な多様な<界>へと仕切られていた。一つの言葉、一片の法から現代社会にまでつながる中世的世界のなりたちを探りあてる。 |
| ジャンル名 | F |
| ジャンル名(図書詳細) | 080010000000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030030 |
| ISBN(10桁) | 4-582-76032-5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1993.12 |
| TRCMARCNo. | 93043432 |
| Gコード | 928483 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1993.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199312 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 |
| 出版者典拠コード | 310000196030000 |
| ページ数等 | 267p |
| 大きさ | 16cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | R |
| NDC8版 | 322.14 |
| NDC9版 | 322.14 |
| 図書記号 | カホ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 860 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20170623 |
| 一般的処理データ | 19931217 1993 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |