タイトル
|
中世の海人と東アジア
|
タイトルヨミ
|
チュウセイ/ノ/アマ/ト/ヒガシアジア
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chusei/no/ama/to/higashiajia
|
サブタイトル
|
宗像シンポジウム 2
|
サブタイトルヨミ
|
ムナカタ/シンポジウム
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Munakata/shinpojiumu
|
シリーズ名
|
海鳥ブックス
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
カイチョウ/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kaicho/bukkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600894700000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
16
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
16
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000016
|
著者
|
川添/昭二‖編
|
著者ヨミ
|
カワゾエ,ショウジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
川添/昭二
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kawazoe,Shoji
|
著者標目(著者紹介)
|
1927年生まれ。九州大学名誉教授。日本中世史。著書に「蒙古襲来研究史論」他。
|
記述形典拠コード
|
110000304770000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000304770000
|
著者
|
網野/善彦‖編
|
著者ヨミ
|
アミノ,ヨシヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
網野/善彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Amino,Yoshihiko
|
著者標目(著者紹介)
|
1928年生まれ。神奈川大学短期大学部教授。日本中世史。
|
記述形典拠コード
|
110000036210000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000036210000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-中世
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-チュウセイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-chusei
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814550000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-対外関係-アジア(東部)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-タイガイ/カンケイ-アジア(トウブ)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-taigai/kankei-ajia(tobu)
|
件名標目(典拠コード)
|
520103811510000
|
出版者
|
海鳥社
|
出版者ヨミ
|
カイチョウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kaichosha
|
本体価格
|
¥1650
|
内容紹介
|
はるか昔、玄界灘を庭とし、海上を自由に往来しながら朝鮮半島や中国本土にまで足跡をしるした海人を主人公にしたシンポジウム、第2回目。東アジア世界を視野に収めながら追ったその内容をまとめた。
|
ジャンル名
|
D
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030030
|
ISBN(10桁)
|
4-87415-064-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
1994.2
|
TRCMARCNo.
|
94005680
|
Gコード
|
955281
|
出版地,頒布地等
|
福岡
|
出版年月,頒布年月等
|
1994.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199402
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1169
|
出版者典拠コード
|
310000165670000
|
ページ数等
|
221p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
Z
|
NDC8版
|
210.4
|
NDC9版
|
210.4
|
図書記号
|
チ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
866
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
19980808
|
一般的処理データ
|
19940210 1994 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|