トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 世界なぞ!ふしぎ!事典
タイトルヨミ セカイ/ナゾ/フシギ/ジテン
タイトル標目(ローマ字形) Sekai/nazo/fushigi/jiten
タイトル標目(全集典拠コード) 704446500000000
巻次 遺跡編3
巻次ヨミ イセキヘ-3
多巻タイトル 遺物にのこされたメッセージ
多巻タイトルヨミ イブツ/ニ/ノコサレタ/メッセージ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Ibutsu/ni/nokosareta/messeji
著者 岩田/一彦‖文
著者ヨミ イワタ,カズヒコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 岩田/一彦
著者標目(ローマ字形) Iwata,Kazuhiko
著者標目(付記事項(生没年)) 1942〜
著者標目(付記事項(専門・世系等)) 高校教諭
著者標目(著者紹介) 1942年生まれ。著書に「学習漫画世界の歴史できごと事典」などがある。
記述形典拠コード 110000131570000
著者標目(統一形典拠コード) 110000131570000
著者 理論社・ふしぎ事典編集室‖編
著者ヨミ リロンシャ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 理論社
著者標目(ローマ字形) Rironsha
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) リロンシャ/フシギ/ジテン/ヘンシュウシツ
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Rironsha/Fushigi/Jiten/Henshushitsu
記述形典拠コード 210000148310002
著者標目(統一形典拠コード) 210000148310000
件名標目(漢字形) 世界史
件名標目(カタカナ形) セカイシ
件名標目(ローマ字形) Sekaishi
件名標目(典拠コード) 511038200000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 考古学
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) コウコガク
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Kokogaku
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510776900000000
学習件名標目(漢字形) 物知り事典
学習件名標目(カタカナ形) モノシリ/ジテン
学習件名標目(ローマ字形) Monoshiri/jiten
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540460700000000
学習件名標目(漢字形) 遺跡・遺物
学習件名標目(カタカナ形) イセキ/イブツ
学習件名標目(ローマ字形) Iseki/ibutsu
学習件名標目(典拠コード) 540555700000000
出版者 理論社
出版者ヨミ リロンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Rironsha
本体価格 ¥971
内容紹介 アルタミラの壁画や古代エジプト、ネクロポリスのミイラ、断崖に刻まれた文字など、世界各地のさまざまな遺物を、豊富な写真とイラストで紹介。そのなぞとふしぎに迫ります。
ジャンル名 D
ジャンル名(図書詳細) 220010090050
ISBN(10桁) 4-652-01423-6
ISBNに対応する出版年月 1994.4
TRCMARCNo. 94014641
Gコード 995539
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 1994.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 199404
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8924
出版者典拠コード 310000201480000
ページ数等 77p
大きさ 22cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 209
NDC9版 209
図書記号 イセ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5
『週刊新刊全点案内』号数 876
流通コード E
配本回数 1配
ストックブックスコード SB
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
最終更新日付 20080101
一般的処理データ 19940422 1994 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
このページの先頭へ