タイトル
|
アウシュヴィッツと表象の限界
|
タイトルヨミ
|
アウシュヴィッツ/ト/ヒョウショウ/ノ/ゲンカイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Aushubittsu/to/hyosho/no/genkai
|
シリーズ名
|
ポイエーシス叢書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ポイエーシス/ソウショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Poieshisu/sosho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
602417400000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
23
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
23
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000023
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:Probing the limits of representation
|
著者
|
ソール・フリードランダー‖編
|
著者ヨミ
|
フリートレンダー,ソール
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Friedländer,Saul
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
ソール/フリードランダー
|
著者標目(ローマ字形)
|
Furitorenda,Soru
|
記述形典拠コード
|
120000372590003
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120000372590000
|
著者
|
上村/忠男‖[ほか]訳
|
著者ヨミ
|
ウエムラ,タダオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
上村/忠男
|
著者標目(ローマ字形)
|
Uemura,Tadao
|
記述形典拠コード
|
110000143870000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000143870000
|
件名標目(漢字形)
|
歴史学
|
件名標目(カタカナ形)
|
レキシガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Rekishigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511477200000000
|
件名標目(漢字形)
|
ホロコースト(1939〜1945)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ホロコースト
|
件名標目(ローマ字形)
|
Horokosuto
|
件名標目(典拠コード)
|
511718200000000
|
件名標目(漢字形)
|
アウシュビッツ強制収容所
|
件名標目(カタカナ形)
|
アウシュビッツ/キョウセイ/シュウヨウジョ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Aushubittsu/kyosei/shuyojo
|
件名標目(典拠コード)
|
511605100000000
|
出版者
|
未来社
|
出版者ヨミ
|
ミライシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Miraisha
|
本体価格
|
¥3200
|
内容紹介
|
アウシュヴィッツに象徴されるホロコーストの本質とは何であったのか。歴史学の目的が各々の歴史家の知の表象の形式化ならば、歴史学はこのような主題にどこまで迫れるか。表象の限界を問う白熱の討論のエッセンス。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010010000
|
ISBN(10桁)
|
4-624-93223-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
1994.4
|
TRCMARCNo.
|
94015900
|
Gコード
|
300056
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1994.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199404
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8038
|
出版者典拠コード
|
310000198400000
|
ページ数等
|
260p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
201
|
NDC9版
|
201
|
図書記号
|
ア
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
877
|
ストックブックスコード
|
SB
|
原書の言語
|
eng
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20180126
|
一般的処理データ
|
19940428 1994 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|