タイトル | 水がつくったアジア |
---|---|
タイトルヨミ | ミズ/ガ/ツクッタ/アジア |
タイトル標目(ローマ字形) | Mizu/ga/tsukutta/ajia |
サブタイトル | 風土と農業水利 |
サブタイトルヨミ | フウド/ト/ノウギョウ/スイリ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Fudo/to/nogyo/suiri |
著者 | 真勢/徹‖著 |
著者ヨミ | マセ,トオル |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 真勢/徹 |
著者標目(ローマ字形) | Mase,Toru |
記述形典拠コード | 110002125880000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002125880000 |
件名標目(漢字形) | 農業水利 |
件名標目(カタカナ形) | ノウギョウ/スイリ |
件名標目(ローマ字形) | Nogyo/suiri |
件名標目(典拠コード) | 511290800000000 |
件名標目(漢字形) | アジア-農業 |
件名標目(カタカナ形) | アジア-ノウギョウ |
件名標目(ローマ字形) | Ajia-nogyo |
件名標目(典拠コード) | 520006210450000 |
出版者 | 家の光協会 |
出版者ヨミ | イエ/ノ/ヒカリ/キョウカイ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Ie/No/Hikari/Kyokai |
本体価格 | ¥2330 |
内容紹介 | 天水農業が十分可能であると思われがちなアジア地域。ここで、なぜ他地域を大きく上回る農業水利の普及がみられるのか。日本農業そのものの今日的意義と将来展望を、モンスーンアジアの原点にたちかえって考え直す。 |
ジャンル名 | J |
ジャンル名(図書詳細) | 120090010040 |
ISBN(10桁) | 4-259-54446-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 1994.5 |
TRCMARCNo. | 94016624 |
Gコード | 301416 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1994.5 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199405 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0301 |
出版者典拠コード | 310000160470000 |
ページ数等 | 261p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 614.3 |
NDC9版 | 614.32 |
図書記号 | マミ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
掲載紙 | 朝日新聞 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 884 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 878 |
ストックブックスコード | SB |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 19980808 |
一般的処理データ | 19940513 1994 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |