| タイトル | 三木清 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ミキ/キヨシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Miki/kiyoshi |
| サブタイトル | 哲学的思索の軌跡 |
| サブタイトルヨミ | テツガクテキ/シサク/ノ/キセキ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Tetsugakuteki/shisaku/no/kiseki |
| シリーズ名 | Minerva21世紀ライブラリー |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ミネルヴァ/ニジュウイッセイキ/ライブラリー |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Mineruba/nijuisseiki/raiburari |
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | Minerva/21セイキ/ライブラリー |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 602410100000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 11 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 11 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000011 |
| 著者 | 赤松/常弘‖著 |
| 著者ヨミ | アカマツ,ツネヒロ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 赤松/常弘 |
| 著者標目(ローマ字形) | Akamatsu,Tsunehiro |
| 著者標目(著者紹介) | 1937年岡山県生まれ。名古屋大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程修了。現在、信州大学人文学部教授。訳書に「カントと物自体」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000012080000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000012080000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 三木/清 |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ミキ,キヨシ |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Miki,Kiyoshi |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000939340000 |
| 出版者 | ミネルヴァ書房 |
| 出版者ヨミ | ミネルヴァ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Mineruba/Shobo |
| 本体価格 | ¥3398 |
| 内容紹介 | 現代思想の源流をなす1920〜30年代の西欧哲学を同時代人として摂取しながら、大正から昭和の激動を生きた三木清の哲学エッセンスをその著作から抽出する。文化形成の論理としての三木哲学を批判的に解明。 |
| ジャンル名 | A |
| ジャンル名(図書詳細) | 030010040000 |
| ISBN(10桁) | 4-623-02417-2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1994.5 |
| TRCMARCNo. | 94018113 |
| Gコード | 309988 |
| 出版地,頒布地等 | 京都 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1994.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199405 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8028 |
| 出版者典拠コード | 310000198360000 |
| ページ数等 | 346,11p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 121.6 |
| NDC9版 | 121.67 |
| 図書記号 | アミミ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p339〜342 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 879 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 19960812 |
| 一般的処理データ | 19940520 1994 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |