| タイトル | 大谷探検隊と本多恵隆 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | オオタニ/タンケンタイ/ト/ホンダ/エリュウ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Otani/tankentai/to/honda/eryu | 
| 著者 | 本多/隆成‖著 | 
| 著者ヨミ | ホンダ,タカシゲ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 本多/隆成 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Honda,Takashige | 
| 記述形典拠コード | 110000892060000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000892060000 | 
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 本多/恵隆 | 
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ホンダ,エリュウ | 
| 個人件名標目(ローマ字形) | Honda,Eryu | 
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110002130980000 | 
| 件名標目(漢字形) | インド-紀行・案内記 | 
| 件名標目(カタカナ形) | インド-キコウ/アンナイキ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Indo-kiko/annaiki | 
| 件名標目(典拠コード) | 520008710030000 | 
| 件名標目(漢字形) | 中央アジア-紀行・案内記 | 
| 件名標目(カタカナ形) | チュウオウ/アジア-キコウ/アンナイキ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Chuo/ajia-kiko/annaiki | 
| 件名標目(典拠コード) | 520388810010000 | 
| 件名標目(漢字形) | 仏跡 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ブッセキ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Busseki | 
| 件名標目(典拠コード) | 511358200000000 | 
| 出版者 | 平凡社 | 
| 出版者ヨミ | ヘイボンシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha | 
| 本体価格 | ¥2330 | 
| 内容紹介 | 1902年、仏教東漸の経路を明らかにすることを目的に、中央アジアからインドへと探検・調査旅行に出かけた第一次大谷探検隊。91年に発見された新資料をもとに、探検隊隊員の立場から大谷探検隊の実態を問い直す。 | 
| ジャンル名 | D | 
| ジャンル名(図書詳細) | 030020050000 | 
| ISBN(10桁) | 4-582-37383-6 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 1994.5 | 
| TRCMARCNo. | 94018115 | 
| Gコード | 310141 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 1994.5 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199405 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 | 
| 出版者典拠コード | 310000196030000 | 
| ページ数等 | 277p | 
| 大きさ | 20cm | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 188.72 | 
| NDC9版 | 188.72 | 
| 図書記号 | ホオホ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 書誌・年譜・年表 | 本多恵隆略年譜:p271〜277 | 
| 掲載紙 | 朝日新聞 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 879 | 
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 887 | 
| ストックブックスコード | SB | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 19980808 | 
| 一般的処理データ | 19940520 1994 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |