| タイトル | 対論銅鐸 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | タイロン/ドウタク | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Tairon/dotaku | 
| 著者 | 森/浩一‖著 | 
| 著者ヨミ | モリ,コウイチ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 森/浩一 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Mori,Koichi | 
| 著者標目(著者紹介) | 1928年大阪府生まれ。現在、同志社大学文学部教授。 | 
| 記述形典拠コード | 110000994400000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000994400000 | 
| 著者 | 石野/博信‖著 | 
| 著者ヨミ | イシノ,ヒロノブ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 石野/博信 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Ishino,Hironobu | 
| 著者標目(著者紹介) | 1933年宮城県生まれ。現在、徳島文理大学大学院教授・香芝市二上山博物館々長。 | 
| 記述形典拠コード | 110000079560000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000079560000 | 
| 件名標目(漢字形) | 銅鐸 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ドウタク | 
| 件名標目(ローマ字形) | Dotaku | 
| 件名標目(典拠コード) | 511251400000000 | 
| 件名標目(漢字形) | 考古学-日本 | 
| 件名標目(カタカナ形) | コウコガク-ニホン | 
| 件名標目(ローマ字形) | Kokogaku-nihon | 
| 件名標目(典拠コード) | 510776920470000 | 
| 出版者 | 学生社 | 
| 出版者ヨミ | ガクセイシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakuseisha | 
| 本体価格 | ¥1553 | 
| 内容紹介 | 考古学最大の謎「銅鐸」、その謎はどこまで解けたか。銅鐸という名の由来、丁寧に埋められていた理由など、銅鐸のすべてを、発掘された遺跡とのかかわりを重視して、あらゆる角度から追求する。 | 
| ジャンル名 | D | 
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030010 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030020 | 
| ISBN(10桁) | 4-311-20191-5 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 1994.6 | 
| TRCMARCNo. | 94020347 | 
| Gコード | 318218 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 1994.6 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199406 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1017 | 
| 出版者典拠コード | 310000164520000 | 
| ページ数等 | 212p | 
| 大きさ | 19cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 210.2 | 
| NDC9版 | 210.27 | 
| 図書記号 | モタ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 881 | 
| ストックブックスコード | SB | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 19991029 | 
| 一般的処理データ | 19940603 1994 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |