タイトル
|
道は生きている
|
タイトルヨミ
|
ミチ/ワ/イキテ/イル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Michi/wa/ikite/iru
|
シリーズ名
|
自然と人間
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シゼン/ト/ニンゲン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shizen/to/ningen
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608022900000000
|
著作(漢字形)
|
道は生きている
|
著作(カタカナ形)
|
ミチ/ワ/イキテ/イル
|
著作(ローマ字形)
|
Michi/wa/ikite/iru
|
著作(典拠コード)
|
800000170420000
|
著者
|
富山/和子‖著
|
著者ヨミ
|
トミヤマ,カズコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
富山/和子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tomiyama,Kazuko
|
著者標目(著者紹介)
|
群馬県生まれ。早稲田大学文学部卒業。現在評論家。立正大学短期大学部教授。日本福祉大学客員教授。著書に「水と緑と土」「水の文化史」「日本再発見・水の旅」など。
|
記述形典拠コード
|
110000687340000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000687340000
|
件名標目(漢字形)
|
道路
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドウロ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Doro
|
件名標目(典拠コード)
|
511249100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
道路
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ドウロ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Doro
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540554100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
シルクロード
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シルク/ロード
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shiruku/rodo
|
学習件名標目(ページ数)
|
30
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540119200000000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
本体価格
|
¥1262
|
内容紹介
|
道について考えると、いつか日本全体がつながり、また過去と現在がつながってくる。道のはじまりや、並木の道、絹の道、石の道などのもつ不思議な働きを説きながら、道を通して脈々と流れる歴史の意味を考える。
|
児童内容紹介
|
道を社会とのかかわりを通して語っている。道のはじまり、並木の道、石の道、絹の道、塩の道、川の道、おまいりの道など。また、働く場所、出会う場所、商売をする場所、遊ぶ場所としての道、現代の車社会の道などについても述べている。
|
ジャンル名
|
M
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010090080
|
ISBN(10桁)
|
4-06-206967-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
1994.6
|
TRCMARCNo.
|
94023278
|
Gコード
|
322728
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1994.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199406
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者典拠コード
|
310000170270000
|
ページ数等
|
142p
|
大きさ
|
22cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
685
|
NDC9版
|
685
|
図書記号
|
トミ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B3
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
884
|
版表示
|
新版
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0005
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20230224
|
一般的処理データ
|
19940624 1994 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|