タイトル | フィリピノ語文法入門 |
---|---|
タイトルヨミ | フィリピノゴ/ブンポウ/ニュウモン |
タイトル標目(ローマ字形) | Firipinogo/bunpo/nyumon |
著作(漢字形) | フィリピノ語文法入門 |
著作(カタカナ形) | フィリピノゴ/ブンポウ/ニュウモン |
著作(ローマ字形) | Firipinogo/bunpo/nyumon |
著作(典拠コード) | 800000343000000 |
著者 | 大上/正直‖著 |
著者ヨミ | オオウエ,マサナオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大上/正直 |
著者標目(ローマ字形) | Oue,Masanao |
著者標目(著者紹介) | 1954年生まれ。フィリピン国立大学大学院修了。フィリピノ語学専攻。現在大阪外国語大学助教授。著書に「フィリピノ語『決まり文句』600」など。 |
記述形典拠コード | 110001635600000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001635600000 |
件名標目(漢字形) | タガログ語-文法 |
件名標目(カタカナ形) | タガログゴ-ブンポウ |
件名標目(ローマ字形) | Tagarogugo-bunpo |
件名標目(典拠コード) | 510190210050000 |
出版者 | 白水社 |
出版者ヨミ | ハクスイシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Hakusuisha |
本体価格 | ¥2718 |
内容紹介 | 100以上の言語が存在するフィリピンで、初めて国語に定められたフィリピノ語の文法入門書。フィリピンとの交流が盛んになっている今日、日本人にとってもフィリピノ語の知識は重要と言えよう。 |
ジャンル名 | C |
ジャンル名(図書詳細) | 200130000000 |
ISBN(10桁) | 4-560-00520-6 |
ISBNに対応する出版年月 | 1994.6 |
TRCMARCNo. | 94023999 |
Gコード | 334266 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1994.6 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199406 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6911 |
出版者典拠コード | 310000192160000 |
ページ数等 | 250p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 829.445 |
NDC9版 | 829.445 |
図書記号 | オフ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 885 |
ストックブックスコード | SB |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20250110 |
一般的処理データ | 19940701 1994 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |