| タイトル | 深沢七郎ラプソディ |
|---|---|
| タイトルヨミ | フカザワ/シチロウ/ラプソディ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Fukazawa/shichiro/rapusodi |
| 著者 | 福岡/哲司‖著 |
| 著者ヨミ | フクオカ,テツシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 福岡/哲司 |
| 著者標目(ローマ字形) | Fukuoka,Tetsushi |
| 著者標目(著者紹介) | 1948年甲府市生まれ。山梨大学教育学部国文科卒業。現在、母校の甲府第一高校で教鞭をとる。著書に「山梨県百科事典」「文芸教育事典」がある。 |
| 記述形典拠コード | 110002167170000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002167170000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 深沢/七郎 |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Fukazawa,Shichiro |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | フカザワ,シチロウ |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000842620000 |
| 出版者 | TBSブリタニカ |
| 出版者ヨミ | ティービーエス/ブリタニカ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Tibiesu/Buritanika |
| 本体価格 | ¥1359 |
| 内容紹介 | 「屁のように生まれ」、誤解にまみれて世を去った伝説の作家・深沢七郎。日本人の原風景とされる「楢山節考」・「笛吹川」を生んだ風土とその生きざまを追いつめる初の本格的評伝。第3回開高健賞奨励賞受賞賞作品。 |
| ジャンル名 | U4 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010050010000 |
| ISBN(10桁) | 4-484-94214-3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1994.7 |
| TRCMARCNo. | 94025291 |
| Gコード | 339354 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1994.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199407 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4968 |
| 出版者典拠コード | 310000184860000 |
| ページ数等 | 265p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 910.268 |
| NDC9版 | 910.268 |
| 図書記号 | フフフ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 賞の名称 | 開高健賞 |
| 賞の回次(年次) | 第3回 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 886 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20070601 |
| 一般的処理データ | 19940708 1994 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |