タイトル
|
役立ち100の登山用語
|
タイトルヨミ
|
ヤクダチ/ヒャク/ノ/トザン/ヨウゴ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yakudachi/hyaku/no/tozan/yogo
|
サブタイトル
|
言葉から広がる山の知識と話題
|
サブタイトルヨミ
|
コトバ/カラ/ヒロガル/ヤマ/ノ/チシキ/ト/ワダイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kotoba/kara/hirogaru/yama/no/chishiki/to/wadai
|
シリーズ名
|
Yama books
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ヤマ/ブックス
|
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合))
|
Yama books
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Yama/bukkusu
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
Yama/books
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
602492500000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
30
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
30
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000030
|
著者
|
野村/仁‖文
|
著者ヨミ
|
ノムラ,ヒトシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
野村/仁
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nomura,Hitoshi
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1954〜
|
著者標目(著者紹介)
|
1954年秋田県生まれ。中央大学文学部卒業後、出版社勤務を経てフリーになり、現在は編集プロダクション「編集室アルム」を主宰。『山と渓谷』誌で登山技術ページの編集を担当。
|
記述形典拠コード
|
110002167790000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002167790000
|
件名標目(漢字形)
|
登山
|
件名標目(カタカナ形)
|
トザン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tozan
|
件名標目(典拠コード)
|
511234500000000
|
出版者
|
山と渓谷社
|
出版者ヨミ
|
ヤマ/ト/ケイコクシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yama/To/Keikokusha
|
累積注記
|
絵:中尾雄吉
|
本体価格
|
¥951
|
内容紹介
|
登山用語を「一般登山の用語」「登山のバリエーション」「登山用具」など6項目に分け、イラスト・写真を交えて解説する。山の不思議、登山の楽しさを味わいながら、各用語が理解できる1冊。
|
ジャンル名
|
Q
|
ジャンル名(図書詳細)
|
170030010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
180100010000
|
ISBN(10桁)
|
4-635-04070-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
1994.7
|
TRCMARCNo.
|
94025589
|
Gコード
|
340453
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1994.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199407
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8521
|
出版者典拠コード
|
310000199850000
|
ページ数等
|
277p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
786.1
|
NDC9版
|
786.1
|
図書記号
|
ノヤ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
886
|
流通コード
|
X
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20001228
|
一般的処理データ
|
19940708 1994 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|