トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル さいたさいた百十郎桜
タイトルヨミ サイタ/サイタ/ヒャクジュウロウザクラ
タイトル標目(ローマ字形) Saita/saita/hyakujurozakura
シリーズ名 新日本ジュニア文学館
シリーズ名標目(カタカナ形) シンニホン/ジュニア/ブンガクカン
シリーズ名標目(ローマ字形) Shinnihon/junia/bungakukan
シリーズ名標目(典拠コード) 603514900000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 1
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
著者 赤座/憲久‖作
著者ヨミ アカザ,ノリヒサ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 赤座/憲久
著者標目(ローマ字形) Akaza,Norihisa
著者標目(著者紹介) 1927年岐阜県各務原市生まれ。日本児童文学者協会、日本子どもの本研究会会員。著書に「砂の音はとうさんの声」「雨のにおい星の声」「かかみ野」など。
記述形典拠コード 110000009860000
著者標目(統一形典拠コード) 110000009860000
著者 田中/槇子‖絵
著者ヨミ タナカ,マキコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 田中/槇子
著者標目(ローマ字形) Tanaka,Makiko
記述形典拠コード 110000624430000
著者標目(統一形典拠コード) 110000624430000
出版者 新日本出版社
出版者ヨミ シンニホン/シュッパンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shinnihon/Shuppansha
本体価格 ¥1359
内容紹介 日本中の桜名所の百カ所のうちのひとつに選ばれた「百十郎桜」。岐阜市の各務原台地の新境川両岸にある桜並木がなぜ百十郎桜と呼ばれるのか。そのいわれの前に放水路として掘られた新境川のことから話を進める。
児童内容紹介 昭和3年、境(さかい)川の洪水を防ぐために、岐阜県各務原(かがみはら)に放水路をつくり始める。工事は多くの朝鮮人が差別に苦しみながら進めた。旅役者の市川百十郎は、朝鮮人への感謝をこめて、完成した放水路のつつみに、千本のさくらを植えた。
ジャンル名 U1
ジャンル名(図書詳細) 220020090000
ジャンル名(図書詳細) 220020110050
ジャンル名(図書詳細) 220020120050
ISBN(10桁) 4-406-02262-7
ISBNに対応する出版年月 1994.7
TRCMARCNo. 94028617
Gコード 353867
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 1994.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 199407
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3171
出版者典拠コード 310000175070000
ページ数等 157p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 913.6
NDC9版 913.6
図書記号 アサ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5
『週刊新刊全点案内』号数 889
ストックブックスコード SB
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0004
MARC種別 A
最終更新日付 20220318
一般的処理データ 19940729 1994 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
このページの先頭へ