タイトル
|
中世の再発見
|
タイトルヨミ
|
チュウセイ/ノ/サイハッケン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chusei/no/saihakken
|
サブタイトル
|
対談
|
サブタイトルヨミ
|
タイダン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Taidan
|
サブタイトル
|
市・贈与・宴会
|
サブタイトルヨミ
|
イチ/ゾウヨ/エンカイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ichi/zoyo/enkai
|
シリーズ名
|
平凡社ライブラリー
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ヘイボンシャ/ライブラリー
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Heibonsha/raiburari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
603053400000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
66
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
66
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000066
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
1982年刊の再刊
|
著者
|
網野/善彦‖著
|
著者ヨミ
|
アミノ,ヨシヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
網野/善彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Amino,Yoshihiko
|
著者標目(著者紹介)
|
1928年生まれ。神奈川大学短期大学部教授。著書に「異形の王権」など。
|
記述形典拠コード
|
110000036210000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000036210000
|
著者
|
阿部/謹也‖著
|
著者ヨミ
|
アベ,キンヤ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
阿部/謹也
|
著者標目(ローマ字形)
|
Abe,Kin'ya
|
著者標目(著者紹介)
|
1935年生まれ。一橋大学学長。著書に「中世を旅する人びと」など。
|
記述形典拠コード
|
110000030610000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000030610000
|
件名標目(漢字形)
|
世界史-中世
|
件名標目(カタカナ形)
|
セカイシ-チュウセイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sekaishi-chusei
|
件名標目(典拠コード)
|
511038210170000
|
出版者
|
平凡社
|
出版者ヨミ
|
ヘイボンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Heibonsha
|
本体価格
|
¥1165
|
内容紹介
|
日本と西欧の新しい中世史像を築き上げる二人の歴史家が語り合う。市と平和、売買と贈与、宴会ともてなしをテーマに、中世的世界のなりたちと現在とを同時に見かえす視覚が、鮮やかに浮かび上がる。
|
ジャンル名
|
D
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010020020
|
ISBN(10桁)
|
4-582-76066-X
|
ISBNに対応する出版年月
|
1994.8
|
TRCMARCNo.
|
94030503
|
関連TRC 電子 MARC №
|
193033320000
|
Gコード
|
362456
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1994.8
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199408
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7600
|
出版者典拠コード
|
310000196030000
|
ページ数等
|
346p
|
大きさ
|
16cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
R
|
NDC8版
|
209.4
|
NDC9版
|
209.4
|
図書記号
|
アチ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
891
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20220715
|
一般的処理データ
|
19940812 1994 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|