| タイトル | 塩っぱい河をわたる |
|---|---|
| タイトルヨミ | ショッパイ/カワ/オ/ワタル |
| タイトル標目(ローマ字形) | Shoppai/kawa/o/wataru |
| シリーズ名 | 福音館日曜日文庫 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | フクインカン/ニチヨウビ/ブンコ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Fukuinkan/nichiyobi/bunko |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 602191400000000 |
| 著者 | 野添/憲治‖著 |
| 著者ヨミ | ノゾエ,ケンジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 野添/憲治 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nozoe,Kenji |
| 著者標目(著者紹介) | 1935年秋田県生まれ。山林や土木の出稼ぎ、国有林の作業員から、木材業界紙記者、ラジオキャスターなどを経て著述活動に入る。著書に「開拓農民の記録」。 |
| 記述形典拠コード | 110000768860000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000768860000 |
| 著者 | 津田/櫓冬‖画 |
| 著者ヨミ | ツダ,ロトウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 津田/櫓冬 |
| 著者標目(ローマ字形) | Tsuda,Roto |
| 記述形典拠コード | 110000655960000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000655960000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佃/由五郎 |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Tsukuda,Yoshigoro |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ツクダ,ヨシゴロウ |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110002224980000 |
| 出版者 | 福音館書店 |
| 出版者ヨミ | フクインカン/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Fukuinkan/Shoten |
| 本体価格 | ¥1262 |
| 内容紹介 | 貧農の長男に生まれた由五郎は、満蒙、国内、南米パラグアイでの開拓と一生のあいだ過酷な開拓に挑み続けた。その生涯を、綿密な聞き書きと著者の記憶とで蘇らせ、昭和の開拓史に内側から光を当てる。 |
| 児童内容紹介 | 1910年、秋田の農家に生まれた佃由五郎(つくだよしごろう)は、高等小学校卒業後国有林で働く。結婚後、満蒙開拓団として満州へ渡るが、敗戦で帰国。秋田の開拓地へ入植し、さらにパラグアイに移住。過酷な開拓にいどみ続けた由五郎の生涯を描く。 |
| ジャンル名 | D |
| ジャンル名(図書詳細) | 220030010000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220020066000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220020120020 |
| ISBN(10桁) | 4-8340-1248-4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1994.9 |
| TRCMARCNo. | 94035695 |
| Gコード | 379236 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1994.9 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199409 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7308 |
| 出版者典拠コード | 310000194200000 |
| ページ数等 | 275p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 289.1 |
| NDC9版 | 289.1 |
| 図書記号 | ノシツ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B5FG |
| 賞の名称 | 産経児童出版文化賞 |
| 賞の回次(年次) | 第42回 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 897 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0005 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20220318 |
| 一般的処理データ | 19940930 1994 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |