| タイトル | 観阿弥と世阿弥 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | カンアミ/ト/ゼアミ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Kan'ami/to/zeami | 
| シリーズ名 | 同時代ライブラリー | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ドウジダイ/ライブラリー | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Dojidai/raiburari | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600663100000000 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 206 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 206 | 
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000206 | 
| 著者 | 戸井田/道三‖著 | 
| 著者ヨミ | トイダ,ミチゾウ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 戸井田/道三 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Toida,Michizo | 
| 著者標目(著者紹介) | 1909年東京都生まれ。早稲田大学国文科卒業。能・狂言の他、祭りや民俗芸能、色彩など幅広い分野で独創的な評論・著作活動を展開する。主著に「能芸論」「きものの思想」「忘れの構造」など。1988年没。 | 
| 記述形典拠コード | 110000672940000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000672940000 | 
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 観阿弥 | 
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | カンアミ | 
| 個人件名標目(ローマ字形) | Kan'ami | 
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000312810000 | 
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 世阿弥 | 
| 個人件名標目(ローマ字形) | Zeami | 
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ゼアミ | 
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000548820000 | 
| 件名標目(漢字形) | 能楽-歴史 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ノウガク-レキシ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Nogaku-rekishi | 
| 件名標目(典拠コード) | 511283210070000 | 
| 出版者 | 岩波書店 | 
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten | 
| 本体価格 | ¥874 | 
| 内容紹介 | 激動の南北朝時代、田舎から都市へと猿楽の能をおし出し、新しい能の美をきずいた観阿弥。それを洗練させ、幽玄能を創造した世阿弥。父子の波乱の生涯、能の完成に果たした役割を追究し、能の現代的意味を問う。 | 
| ジャンル名 | C | 
| ジャンル名(図書詳細) | 160160010000 | 
| ISBN(10桁) | 4-00-260206-0 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 1994.11 | 
| TRCMARCNo. | 94043330 | 
| Gコード | 409900 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 1994.11 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199411 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 | 
| 出版者典拠コード | 310000160850000 | 
| ページ数等 | 206p | 
| 大きさ | 16cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 773.2 | 
| NDC9版 | 773.2 | 
| 図書記号 | トカ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 905 | 
| ストックブックスコード | SB | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 19941125 | 
| 一般的処理データ | 19941125 1994 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |