タイトル
|
天安門の犠牲者を訪ねて
|
タイトルヨミ
|
テンアンモン/ノ/ギセイシャ/オ/タズネテ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ten'anmon/no/giseisha/o/tazunete
|
サブタイトル
|
息子たちはこうして虐殺された
|
サブタイトルヨミ
|
ムスコタチ/ワ/コウシテ/ギャクサツ/サレタ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Musukotachi/wa/koshite/gyakusatsu/sareta
|
著者
|
丁/子霖‖著
|
著者ヨミ
|
テイ,シリン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
丁/子霖
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tei,Shirin
|
著者標目(著者紹介)
|
北京の人民大学哲学科副教授。
|
記述形典拠コード
|
110002284100000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002284100000
|
著者
|
蔣/培坤‖著
|
著者ヨミ
|
ショウ,バイコン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
蔣/培坤
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sho,Baikon
|
著者標目(著者紹介)
|
北京大学哲学科教授。
|
記述形典拠コード
|
110002284110000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002284110000
|
著者
|
山田/耕介‖訳
|
著者ヨミ
|
ヤマダ,コウスケ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
山田/耕介
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yamada,Kosuke
|
記述形典拠コード
|
110002126420000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002126420000
|
著者
|
新井/ひふみ‖訳
|
著者ヨミ
|
アライ,ヒフミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
新井/ひふみ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Arai,Hifumi
|
記述形典拠コード
|
110000039060000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000039060000
|
件名標目(漢字形)
|
天安門事件(1989)
|
件名標目(カタカナ形)
|
テンアンモン/ジケン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ten'anmon/jiken
|
件名標目(典拠コード)
|
511197200000000
|
出版者
|
文芸春秋
|
出版者ヨミ
|
ブンゲイ/シュンジュウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Bungei/Shunju
|
本体価格
|
¥1942
|
内容紹介
|
天安門事件から5年。ついに明らかにされる「血の弾圧」の真相。戒厳部隊の銃弾で息子を失った大学教授夫妻が、中国政府の圧力に屈せず虐殺の真相を暴き、自宅軟禁されるまでを綴った告発の書。
|
ジャンル名
|
U3
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070060030000
|
ISBN(10桁)
|
4-16-349700-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
1994.12
|
TRCMARCNo.
|
94046393
|
Gコード
|
435090
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1994.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199412
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7384
|
出版者典拠コード
|
310000194700000
|
ページ数等
|
286p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
312.22
|
NDC9版
|
312.22
|
図書記号
|
テテ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
908
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
19991119
|
一般的処理データ
|
19941216 1994 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|