タイトル
|
維新の科学精神
|
タイトルヨミ
|
イシン/ノ/カガク/セイシン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ishin/no/kagaku/seishin
|
サブタイトル
|
『米欧回覧実記』の見た産業技術
|
サブタイトルヨミ
|
ベイオウ/カイラン/ジッキ/ノ/ミタ/サンギョウ/ギジュツ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Beio/kairan/jikki/no/mita/sangyo/gijutsu
|
シリーズ名
|
朝日選書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
アサヒ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Asahi/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600568700000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
527
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
527
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000527
|
著者
|
高田/誠二‖著
|
著者ヨミ
|
タカダ,セイジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
高田/誠二
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takada,Seiji
|
著者標目(著者紹介)
|
1928年東京都生まれ。東京大学工学部計測工学科卒業。現在、北海道大学名誉教授。静修女子大学教授。工学博士。
|
記述形典拠コード
|
110000574290000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000574290000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
久米/邦武
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
クメ,クニタケ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Kume,Kunitake
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000362050000
|
件名標目(漢字形)
|
米欧回覧実記
|
件名標目(カタカナ形)
|
ベイオウ/カイラン/ジッキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Beio/kairan/jikki
|
件名標目(典拠コード)
|
530265200000000
|
件名標目(漢字形)
|
岩倉使節団
|
件名標目(カタカナ形)
|
イワクラ/シセツダン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Iwakura/Shisetsudan
|
件名標目(典拠コード)
|
210000333670000
|
件名標目(漢字形)
|
科学技術-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
カガク/ギジュツ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kagaku/gijutsu-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510553010120000
|
出版者
|
朝日新聞社
|
出版者ヨミ
|
アサヒ/シンブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asahi/Shinbunsha
|
本体価格
|
¥1359
|
内容紹介
|
明治4年、岩倉使節団の一員として欧米をめぐった旧佐賀藩士久米邦武は、産業革命成熟期の科学技術に瞠目し、観察し、分析し、納得し、そして記録した…。明治期の歴史家、久米邦武の「実記」をここに再現。
|
ジャンル名
|
D
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030050
|
ISBN(10桁)
|
4-02-259627-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
1995.5
|
TRCMARCNo.
|
95017669
|
Gコード
|
526895
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1995.5
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199505
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0042
|
出版者典拠コード
|
310000158760000
|
ページ数等
|
287,6p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
210.61
|
NDC9版
|
210.61
|
図書記号
|
タイ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
927
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
19980808
|
一般的処理データ
|
19950512 1995 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|