| タイトル | 百人一首 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ヒャクニン/イッシュ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Hyakunin/isshu |
| サブタイトル | 定家とカルタの文学史 |
| サブタイトルヨミ | サダイエ/ト/カルタ/ノ/ブンガクシ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sadaie/to/karuta/no/bungakushi |
| シリーズ名 | セミナー<原典を読む> |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | セミナー/ゲンテン/オ/ヨム |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Semina/genten/o/yomu |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 603426200000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 6 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 6 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000006 |
| 著者 | 松村/雄二‖著 |
| 著者ヨミ | マツムラ,ユウジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松村/雄二 |
| 著者標目(ローマ字形) | Matsumura,Yuji |
| 著者標目(著者紹介) | 1943年東京都生まれ。東京大学文学部国語国文学科卒業。現在は、国文学研究資料館研究情報部教授。著書に「校注とはずがたり」「日本文芸史-表現のながれ」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000924590000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000924590000 |
| 著者 | 国文学研究資料館‖編 |
| 著者ヨミ | コクブンガク/ケンキュウ/シリョウカン |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 国文学研究資料館 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kokubungaku/Kenkyu/Shiryokan |
| 記述形典拠コード | 210000085450000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210000085450000 |
| 件名標目(漢字形) | 百人一首 |
| 件名標目(カタカナ形) | ヒャクニン/イッシュ |
| 件名標目(ローマ字形) | Hyakunin/isshu |
| 件名標目(典拠コード) | 530099200000000 |
| 出版者 | 平凡社 |
| 出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha |
| 本体価格 | ¥1942 |
| 内容紹介 | 定家は、百人一首をどんな意図をもって編んだのか。その後、歌詠みたちや歌留多を争う庶民は、百首をどのように享受したか。百人一首の成立をめぐる議論、歌の解釈など、百人一首の全貌を説く。 |
| ジャンル名 | U4 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010030020000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010050010000 |
| ISBN(10桁) | 4-582-36426-8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1995.9 |
| TRCMARCNo. | 95035829 |
| Gコード | 619664 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1995.9 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199509 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 |
| 出版者典拠コード | 310000196030000 |
| ページ数等 | 222p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 911.147 |
| NDC9版 | 911.147 |
| 図書記号 | マヒ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 945 |
| ベルグループコード | 10 |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 19980808 |
| 一般的処理データ | 19950922 1995 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |