| タイトル | 一休ばなし |
|---|---|
| タイトルヨミ | イッキュウ/バナシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ikkyu/banashi |
| サブタイトル | とんち小僧の来歴 |
| サブタイトルヨミ | トンチ/コゾウ/ノ/ライレキ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Tonchi/kozo/no/raireki |
| シリーズ名 | セミナー<原典を読む> |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | セミナー/ゲンテン/オ/ヨム |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Semina/genten/o/yomu |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 603426200000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 7 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 7 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000007 |
| 著者 | 岡/雅彦‖著 |
| 著者ヨミ | オカ,マサヒコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 岡/雅彦 |
| 著者標目(ローマ字形) | Oka,Masahiko |
| 著者標目(著者紹介) | 1940年北海道生まれ。国文学資料館文献資料部教授を経て、同部長に。江戸咄本、江戸時代言語遊戯などについて研究。共編書「噺本大系」「江戸版本書目」など多数。 |
| 記述形典拠コード | 110000208240000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000208240000 |
| 著者 | 国文学研究資料館‖編 |
| 著者ヨミ | コクブンガク/ケンキュウ/シリョウカン |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 国文学研究資料館 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kokubungaku/Kenkyu/Shiryokan |
| 記述形典拠コード | 210000085450000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210000085450000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 一休 |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Ikkyu |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | イッキュウ |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000094390000 |
| 出版者 | 平凡社 |
| 出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha |
| 本体価格 | ¥1942 |
| 内容紹介 | 室町の禅僧がなぜ頓智小僧一休さんになったのか。風狂の僧が、江戸期の咄の集を転回点として、滑稽咄、講談、絵本等々にわたる文化ヒーローに変容してゆく跡を辿る。稀代の人気者・一休さんの六〇〇年。 |
| ジャンル名 | U4 |
| ジャンル名(図書詳細) | 030020050000 |
| ISBN(10桁) | 4-582-36427-6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1995.9 |
| TRCMARCNo. | 95036440 |
| Gコード | 619661 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1995.9 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199509 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 |
| 出版者典拠コード | 310000196030000 |
| ページ数等 | 193p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 188.82 |
| NDC9版 | 188.82 |
| 図書記号 | オイイ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 一休和尚略年譜:p183〜188 明治期一休関係文献目録:p189〜193 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 946 |
| ベルグループコード | 10 |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 19950929 |
| 一般的処理データ | 19950929 1995 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |