タイトル
|
歴史学と精神分析
|
タイトルヨミ
|
レキシガク/ト/セイシン/ブンセキ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Rekishigaku/to/seishin/bunseki
|
サブタイトル
|
フロイトの方法的有効性
|
サブタイトルヨミ
|
フロイト/ノ/ホウホウテキ/ユウコウセイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Furoito/no/hohoteki/yukosei
|
シリーズ名
|
New history
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ニュー/ヒストリー
|
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合))
|
New history
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Nyu/hisutori
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
New/history
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600651100000000
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:Freud for historians
|
著者
|
ピーター・ゲイ‖著
|
著者ヨミ
|
ゲイ,ピーター
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Gay,Peter
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
ピーター/ゲイ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Gei,Pita
|
記述形典拠コード
|
120000104520001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120000104520000
|
著者
|
成田/篤彦‖訳
|
著者ヨミ
|
ナリタ,アツヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
成田/篤彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Narita,Atsuhiko
|
記述形典拠コード
|
110001917050000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001917050000
|
著者
|
森泉/弘次‖訳
|
著者ヨミ
|
モリイズミ,コウジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
森泉/弘次
|
著者標目(ローマ字形)
|
Moriizumi,Koji
|
記述形典拠コード
|
110001302100000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001302100000
|
件名標目(漢字形)
|
歴史学
|
件名標目(カタカナ形)
|
レキシガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Rekishigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511477200000000
|
件名標目(漢字形)
|
精神分析
|
件名標目(カタカナ形)
|
セイシン/ブンセキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Seishin/bunseki
|
件名標目(典拠コード)
|
511060100000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥3107
|
内容紹介
|
歴史学とは何か? 過去の歴史を理解する上で、精神分析はどのように役立つのか? フロイト理論の深い理解に立って、その歴史学への適用が阻まれてきた原因を明らかにする。新しい精神分析的歴史学を提唱する刺激的な書。
|
ジャンル名
|
D
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010010000
|
ISBN(10桁)
|
4-00-003617-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
1995.10
|
TRCMARCNo.
|
95041846
|
Gコード
|
641396
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1995.10
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199510
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
302p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
201
|
NDC9版
|
201
|
図書記号
|
ゲレ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
読売新聞
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
955
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
951
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
19990528
|
一般的処理データ
|
19951102 1995 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|