| タイトル | 良渚遺跡への旅 |
|---|---|
| タイトルヨミ | リョウショ/イセキ/エノ/タビ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ryosho/iseki/eno/tabi |
| サブタイトル | 幻の長江文明 |
| サブタイトルヨミ | マボロシ/ノ/チョウコウ/ブンメイ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Maboroshi/no/choko/bunmei |
| 著者 | 稲盛/和夫‖編 |
| 著者ヨミ | イナモリ,カズオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 稲盛/和夫 |
| 著者標目(ローマ字形) | Inamori,Kazuo |
| 著者標目(著者紹介) | 1932年生まれ。鹿児島大学卒業。京セラ設立、現会長、稲盛財団理事長他。 |
| 記述形典拠コード | 110000109430000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000109430000 |
| 著者 | 梅原/猛‖編 |
| 著者ヨミ | ウメハラ,タケシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 梅原/猛 |
| 著者標目(ローマ字形) | Umehara,Takeshi |
| 著者標目(著者紹介) | 1925年宮城県生まれ。京都市立芸術大学名誉教授。国際日本文化研究センター顧問。 |
| 記述形典拠コード | 110000157690000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000157690000 |
| 責任表示に関する注記 | 写真:林勝義 |
| 件名標目(漢字形) | 遺跡・遺物-杭州 |
| 件名標目(カタカナ形) | イセキ/イブツ-コウシュウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Iseki/ibutsu-koshu |
| 件名標目(典拠コード) | 510493538190000 |
| 件名標目(漢字形) | 中国-歴史-古代 |
| 件名標目(カタカナ形) | チュウゴク-レキシ-コダイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Chugoku-rekishi-kodai |
| 件名標目(典拠コード) | 520389911360000 |
| 出版者 | PHP研究所 |
| 出版者ヨミ | ピーエイチピー/ケンキュウジョ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Pieichipi/Kenkyujo |
| 本体価格 | ¥1359 |
| 内容紹介 | 今から4000〜5300年前に長江流域で展開されていた稲作文化・良渚文化。もしも本格的に研究が開始されれば古代史をぬり替えかねないこの文明について、日中の碩学が熱く語り、遺跡周辺の写真を付した。 |
| ジャンル名 | D |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010040010 |
| ISBN(10桁) | 4-569-54973-X |
| ISBNに対応する出版年月 | 1995.11 |
| TRCMARCNo. | 95044028 |
| Gコード | 655724 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1995.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199511 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7159 |
| 出版者典拠コード | 310000465590000 |
| ページ数等 | 102p |
| 大きさ | 21cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 222.02 |
| NDC9版 | 222.02 |
| 図書記号 | リ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 953 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20150828 |
| 一般的処理データ | 19951117 1995 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |