タイトル | 檜原村紀聞 |
---|---|
タイトルヨミ | ヒノハラムラ/キブン |
タイトル標目(ローマ字形) | Hinoharamura/kibun |
サブタイトル | その風土と人間 |
サブタイトルヨミ | ソノ/フウド/ト/ニンゲン |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sono/fudo/to/ningen |
シリーズ名 | 平凡社ライブラリー |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ヘイボンシャ/ライブラリー |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Heibonsha/raiburari |
シリーズ名標目(典拠コード) | 603053400000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 130 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 130 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000130 |
版および書誌的来歴に関する注記 | 東京書籍 1977年刊の再刊 |
著作(漢字形) | 檜原村紀聞 |
著作(カタカナ形) | ヒノハラムラ/キブン |
著作(ローマ字形) | Hinoharamura/kibun |
著作(典拠コード) | 800000113730000 |
著者 | 瓜生/卓造‖著 |
著者ヨミ | ウリュウ,タクゾウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 瓜生/卓造 |
著者標目(ローマ字形) | Uryu,Takuzo |
著者標目(著者紹介) | 1920年兵庫県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。小説家。著書に「銀嶺に死す」「八郎潟」「小林一茶」など。82年没。 |
記述形典拠コード | 110000159760000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000159760000 |
件名標目(漢字形) | 檜原村(東京都) |
件名標目(カタカナ形) | ヒノハラムラ(トウキョウト) |
件名標目(ローマ字形) | Hinoharamura(tokyoto) |
件名標目(典拠コード) | 520524900000000 |
出版者 | 平凡社 |
出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha |
累積注記 | 東京書籍 1977年刊の再刊 |
本体価格 | ¥1165 |
内容紹介 | 清澄な秋川の流れ、奥多摩の山並、カブト屋根の民家と古老の語り-東京都西多摩郡檜原村。山里を舞台に生きる人々の暮らしを、檜原をわが事と呼吸する著者の目と足で、丹念に綴った異色の風土記。再刊。 |
ジャンル名 | 20 |
ISBN(10桁) | 4-582-76130-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 1996.1 |
TRCMARCNo. | 96001687 |
Gコード | 683814 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1996.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199601 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 |
出版者典拠コード | 310000196030000 |
ページ数等 | 388p |
大きさ | 16cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
特殊な刊行形態区分 | R |
NDC8版 | 291.36 |
NDC9版 | 291.365 |
図書記号 | ウヒ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
賞の名称 | 読売文学賞随筆・紀行賞 |
賞の回次(年次) | 第29回 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 961 |
ストックブックスコード | SB |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20220729 |
一般的処理データ | 19960119 1996 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |