もっとくわしいないよう

タイトル 明治・大正・昭和
タイトルヨミ メイジ/タイショウ/ショウワ
タイトル標目(ローマ字形) Meiji/taisho/showa
シリーズ名 同時代ライブラリー
シリーズ名標目(カタカナ形) ドウジダイ/ライブラリー
シリーズ名標目(ローマ字形) Dojidai/raiburari
シリーズ名標目(典拠コード) 600663100000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 258
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 258
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000258
著者 中村/光夫‖著
著者ヨミ ナカムラ,ミツオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中村/光夫
著者標目(ローマ字形) Nakamura,Mitsuo
著者標目(著者紹介) 1911年東京都生まれ。東京大学仏文科卒業。批評家、劇作家、小説家。49年から81年まで明治大学教授。著書に「二葉亭四迷論」「贋の偶像」など多数。88年没。
記述形典拠コード 110000731030000
著者標目(統一形典拠コード) 110000731030000
件名標目(漢字形) 日本文学-歴史-近代
件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク-レキシ-キンダイ
件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku-rekishi-kindai
件名標目(典拠コード) 510401810290000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
累積注記  新潮社 1972年刊の再刊
本体価格 ¥874
内容紹介 明治開国以来の圧倒的な西洋文明の影響下で、常に時代の一歩先を読みとる作家たち。彼らはどのような思索と試行錯誤を重ね、新しい文体や作品を生み出したのか。文学史を通して近代日本の精神史を語る。再刊。
ジャンル名 93
ジャンル名(図書詳細) 010050010000
ISBN(10桁) 4-00-260258-3
ISBNに対応する出版年月 1996.3
TRCMARCNo. 96010863
Gコード 722300
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 1996.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 199603
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 194p
大きさ 16cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 910.26
NDC9版 910.26
図書記号 ナメ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
『週刊新刊全点案内』号数 971
ストックブックスコード SB
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
最終更新日付 19960329
一般的処理データ 19960329 1996 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
このページの先頭へ