| タイトル | 「言論の死」まで |
|---|---|
| タイトルヨミ | ゲンロン/ノ/シ/マデ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Genron/no/shi/made |
| サブタイトル | 『朝日新聞社史』ノート |
| サブタイトルヨミ | アサヒ/シンブン/シャシ/ノート |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Asahi/shinbun/shashi/noto |
| シリーズ名 | 同時代ライブラリー |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ドウジダイ/ライブラリー |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Dojidai/raiburari |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600663100000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 260 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 260 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000260 |
| 著者 | 坂本/竜彦‖著 |
| 著者ヨミ | サカモト,タツヒコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 坂本/竜彦 |
| 著者標目(ローマ字形) | Sakamoto,Tatsuhiko |
| 著者標目(著者紹介) | 1933年山梨県生まれ。早稲田大学文学部卒業。朝日新聞静岡支局長、編集委員等を歴任、93年退社。著書に「下北・プルトニウム半島」「シベリアの生と死」「満州難民祖国はありや」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000443960000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000443960000 |
| 件名標目(漢字形) | 朝日新聞(新聞) |
| 件名標目(カタカナ形) | アサヒ/シンブン(シンブン) |
| 件名標目(ローマ字形) | Asahi/shinbun(shinbun) |
| 件名標目(典拠コード) | 530338900000000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-歴史-近代 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ-キンダイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi-kindai |
| 件名標目(典拠コード) | 520103814150000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥1165 |
| 内容紹介 | 明治12年大阪の木造2階建て棟割長屋で誕生した朝日新聞は、いかにして現在の最大有力紙になれたのか。権力との確執と屈服、サバイバル競争の荒波…。朝日出身のジャーナリストが読みとく「朝日新聞社史」。 |
| ジャンル名 | 35 |
| ジャンル名(図書詳細) | 020040000000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 070040020000 |
| ISBN(10桁) | 4-00-260260-5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1996.4 |
| TRCMARCNo. | 96015840 |
| Gコード | 740192 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1996.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199604 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 405p |
| 大きさ | 16cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 070.21 |
| NDC9版 | 070.21 |
| 図書記号 | サゲ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 975 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20040206 |
| 一般的処理データ | 19960426 1996 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |