| タイトル | 毛詩抄 |
|---|---|
| タイトルヨミ | モウシショウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Moshisho |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 700450300000000 |
| サブタイトル | 詩経 |
| サブタイトルヨミ | シキョウ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shikyo |
| 巻次 | 1 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
| タイトル標目(全集コード) | 010282 |
| タイトル標目(全集分売不可コード) | 010282 |
| 著者 | 清原/宣賢‖講述 |
| 著者ヨミ | キヨハラ,ノブカタ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 清原/宣賢 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kiyohara,Nobukata |
| 著者標目(著者紹介) | 1475-1550。室町後期の儒学者・侍従。吉田兼倶の子。清原家の家学を継承して儒学を修め、吉田神道をも究め、当代一流の学者として聞こえた。 |
| 記述形典拠コード | 110000344950000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000344950000 |
| 著者 | 倉石/武四郎‖校訂 |
| 著者ヨミ | クライシ,タケシロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 倉石/武四郎 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kuraishi,Takeshiro |
| 記述形典拠コード | 110000362830000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000362830000 |
| 著者 | 小川/環樹‖校訂 |
| 著者ヨミ | オガワ,タマキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小川/環樹 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ogawa,Tamaki |
| 記述形典拠コード | 110000223590000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000223590000 |
| 件名標目(漢字形) | 詩経 |
| 件名標目(カタカナ形) | シキョウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Shikyo |
| 件名標目(典拠コード) | 530179100000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥6796 |
| セット価(本体価格) | 全4巻セット¥27184 |
| 内容紹介 | 戦争によって中断されていた、室町期随一の学者による「詩経」の注釈書全4巻を完全な形で刊行。代々儒教の教典の学問を修めてきた清原家の家説を再現するとともに、儒教に関する伝統的な解釈の研究の一助ともなる貴重な記録。 |
| ジャンル名 | 92 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010030050000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010030060000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010050020010 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1996.6 |
| セットISBN | 4-00-002297-0 |
| TRCMARCNo. | 96026470 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1996.6 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199606 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 408p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | C |
| NDC8版 | 921.32 |
| NDC9版 | 921.32 |
| 図書記号 | キモ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 巻冊記号 | 1 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 984 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 19980808 |
| 一般的処理データ | 19960705 1996 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |